Loading...

レシピカテゴリー その他|広島市安佐南の産婦人科 フジハラレディースクリニック

TEL 082-850-1815
P40台完備
朝8時から
診察中
レシピ
カテゴリー : その他
材料

(2人分)   113kcal/人
厚揚げ  120g
白菜   140g
人参   30g
えのき  30g
だし汁  200ml  
しょうゆ 小さじ2
みりん  小さじ1

作り方

① 厚揚げは油抜きし、一口大に切る。
② 白菜はざく切り、人参は短冊切り、えのきは3-4㎝に切る。
③ 鍋に具材を重ねてだし汁を加え煮る。
④ おおよそ火が通ったら調味料を加え、味がなじむまでさらに煮る。
  
~ひとくちメモ~
白菜は、約95%が水分ですが、ビタミンC、葉酸やカリウム、カルシウム、鉄、亜鉛などのミネラルも含まれます。
また、他の野菜に比べグルタミン酸という旨味成分も多く含まれます。


材料

(2人分) 194 kcal/人

鮭      2尾
塩      少々
こしょう    少々

レタス    2枚
コーン(水煮) 40g

◇オリーブ油   大さじ1/2
◇粒マスタード  大さじ1
◇ねぎ      6g      
◇米あめ(砂糖)  小さじ1/3  
◇塩       少々
◇こしょう    少々
◇水       適量

作り方

① 鮭はさっと洗い、ペーパーで水気をふき取る。
 天板にクッキングシートを敷き、鮭に塩、こしょうをまぶして並べる。
② レタスはさっと水洗いをし、水気を切り、細切りに切る。ねぎは小口切りにする。
   コーンが冷凍の場合はさっとゆでて水気をきる。
③ ◇を合わせておく。(水は調整して加える)
④ 鮭をグリルやフライパンで焼く。オーブンの場合は、180℃に予熱し、15分焼く。
⑤ お皿にレタス、コーンを盛り付け、鮭をのせる。鮭の上に④をかける。

~ひとくちメモ~
鮭はグリルで焼いてもかまいません。ソースの米あめを砂糖やはちみつなどに代用できます。
ソースのとろみは水で調整し、お好みのソースに仕上げてください。


材料

〔2人分〕  195kcal/人

メカジキ     2切れ(200g)    
塩・こしょう   少々

白ワイン(料理酒)小さじ2
オリーブ油    小さじ2
にんにく     1かけ
玉ねぎ      60g
きのこ類(えのきなど)60g

★バルサミコ酢   大さじ1・1/2
★醤油       大さじ1
★白ワイン     大さじ1/3

パセリ      適量
付け合せ(ミニトマトなど)お好みで

作り方

① 玉ねぎは薄切り、きのこは軸を除きばらしておく。
  (きのこはえのきがとろみが出ておススメですが、他のあるきのこでも構いません)
  ★を合わせておく。

② メカジキは洗い水気をふきとる。塩・こしょうをしてクッキングシートに並べる。
  白ワインをかける。予熱180℃のオーブンで15分加熱する。
  (フライパンで焼いてもよいです。その際、お魚に軽く地粉をふるってから焼いてもよいです)

③ 鍋を熱し、オリーブ油を加え、つぶしたにんにくを入れる。
  香りが出たら、玉ねぎ、きのこを加え炒める。途中にんにくを取り出す。
  火が通ったら、★を加え炒め合わせる。

④ 焼けた魚をお皿に盛り付け、ソースをかける。パセリをかける。
   付け合せがあれば添える。

~ひとくちメモ~
メカジキはメカジキ科、カジキマグロとも呼ばれますが、マグロ(サバ科)とは異なる魚です。
体内では合成できない必須アミノ酸がバランスよく含まれ、良質なたんぱく質が豊富です。


材料

〔2人分〕  281kcal

さば水煮(汁ごと)  200g
玉ねぎ        40g
じゃが芋       100g
にんにく       2g
オリーブ油      小さじ1
トマト缶       200g
(トマトピューレ、生トマトでもOK)
豆類(大豆、ひよこ豆水煮) 20g
ローリエ       1枚

食塩、こしょう    少々
タカノツメ      少々
野菜ブイヨン     お好みで
パセリ        少々

作り方

① 玉ねぎは薄切り、じゃが芋は一口大に、ニンニクはみじん切りする。
② フライパンにオリーブ油、ニンニク、タカノツメを入れ弱火で香りが出るまで炒める。
  玉ねぎを入れしんなりするまで炒める。(辛みが苦手な場合タカノツメは取り出す)
③ さばの水煮缶を汁ごと、トマト缶、ローリエ、ブイヨン、じゃが芋を入れ蓋をして中火で10分煮る。
④ 蓋を外して中火のままさばの身をほぐし、塩コショウで味を整え火からおろす。
盛り付け、パセリを散らす。

~ひとくちメモ~
さばに含まれるEPAは動脈硬化予防に効果的とされています。
トマトに含まれるリコピンはさばの油と一緒に摂ることで吸収率がアップします。


材料

〔2人分〕      272kcal/人

テンペ      100g
玉ねぎ      60g
人参        40g
ピーマン     40g
花えび      4g

地粉(薄力粉)   適量

揚げ油      適量
塩        少々

作り方

① テンペをサイコロ状に切る。千切りにした野菜と花えびをボウルに入れる。
② ①のボウルに地粉を加え、具材と混ぜ合わせる。水を加えさらに混ぜ合わせる。
③ 鍋に油を入れ中火に熱し、タネを加えさっくりと揚げる。

~ひとくちメモ~
具材に加える水は冷水にすること、タネをさっくり混ぜ合わせること、でよりさくさくに揚がります。
お野菜や花えびの量は、お好みで調整してください。
さつまいもやじゃがいも、枝豆やコーンなどあるお野菜を足しても美味しいです!


材料

(2人分)  161 kcal/人

厚揚げ   150g
玉ねぎ   20g
人参    10g
干し椎茸  2個
きくらげ  3g
ピーマン  1個
白菜(キャベツ)60g
生姜   1かけ
にんにく  1かけ(お好みで)
ごま油   小さじ2
だし汁   150㏄
葛粉(片栗粉)大さじ1
▼醤油      大さじ2
▼みりん  大さじ1   
▼酒    大さじ1
塩     少々

作り方

①厚揚げは油抜きにし薄切りにする。干し椎茸、きくらげはそれぞれ戻す(干し椎茸の戻し汁はだし汁に加える)。
 干し椎茸はそぎ切りにする。きくらげ・野菜は食べやすい大きさに切る。
②鍋にごま油を熱し、生姜・にんにくを加える。
 香りが出たら、ピーマン、白菜以外の野菜を順に入れ炒めていく。だし汁を加え煮る。
③野菜に火が通ったら、ピーマンと白菜を加え火が通るまでさらに煮る。▼を加え味をととのえる。塩は味をみて足す。
④一旦火を止め、同量の水で溶いた葛粉(又は片栗粉)を加える。再度火にかけとろみをつける。

~ひとくちメモ~
野菜がたっぷりとれてメインになる一品です。ある野菜で作ってください♪
厚揚げの代わりに高野豆腐を加えてもよいです。
厚揚げは、消泡剤不使用のものがおすすめです。
高野豆腐は、重曹を使っていないものがより弾力があり、食べ応えがあります。
ご飯にのせて中華丼として食べてもいいですね☆


麻婆豆腐主菜

材料

(2人分)  143kcal/人

木綿豆腐   200g
生姜     1かけ
玉ねぎ    50g
人参     20g
干し椎茸   2個
ごま油    小さじ2
だし汁(戻し汁含む) 200cc
麦味噌    16g
豆味噌(八丁味噌) 10g
醤油     小さじ1
塩      少々
ごま油    適量
くず粉 小さじ2
ねぎ     5g

作り方

①豆腐は1.5cm角に切り、ざるにのせておく。
 生姜、玉ねぎ、人参、戻した椎茸は、すべてみじん切りにする。ねぎは小口切りにする。
②鍋にごま油を熱し、生姜、野菜の順に炒め、だし汁を加え弱火で煮る。
③野菜が柔らかくなったら、火を消して味噌を溶き入れる。
 豆腐を加えひと煮し、醤油、塩で味をととのえる。
 くず粉を同量の水で溶き、一旦火を止めた鍋に回し入れ、再度火を通しとろみをつける。お皿に盛り付け、ねぎをのせる。

~ひとくちメモ~
野菜の甘味と味噌の旨みで、食べごたえのある一品になります。
数種類の味噌を合わせることで、味に深みが出ます。