Loading...

(夏)車麩カツの米粉フォカッチャサンド|広島市安佐南の産婦人科 フジハラレディースクリニック

TEL 082-850-1815
P40台完備
朝8時から
診察中
レシピ
材料

1人分   299kcal/人

【米粉フォカッチャバンズ(3人分)】 
ドライイースト(天然酵母)   4g
ぬるま湯(36℃くらい)    210ml


米粉              200g
片栗粉             20g
砂糖              10g

オリーブ油           10g
塩               3g

サイリウム           4g

オリーブ油(手油用)      適量
バジル(乾燥)         適量

【車麩カツ】
車麩              1枚
だし汁(水)          77ml
醤油              小さじ1

生姜(すりおろし)        2g
地粉              適量
パン粉             適量

レタス            1~2枚
スプラウト           適量
トマト             2枚

練りごま           小さじ1
粒マスタード         小さじ1

中濃ソース          小さじ1
ケチャップ          小さじ1/2
白こしょう           少々

豆乳マヨネーズ         適量

作り方

【フォカッチャサンド】
①ぬるま湯(沸かしたお湯に水を足して作る)に、ドライイーストを加えよくかき混ぜ10分程置く。(酵母を目覚めさせ、発酵しやすくする) ★、油と塩、サイリウムをそれぞれ量っておく。
②ボウルに量った★を泡だて器でよく混ぜる。①のドライイースト液を加え、2~3分よく混ぜる。①のドライイースト液を加え、2~3分よく混ぜる。乾燥しないように蓋やラップをして10分程置く。(米粉に水分を吸わせるイメージ。10分程経つと、生地の表面にフツフツと泡立ちが見られる。発酵が進んでいるサイン。)
③②にオリーブ油と塩を加え、なじむようによく混ぜる。
④サイリウムを加え、泡だて器でぐるぐる混ぜる。ヘラに持ち替え、2~3分よく混ぜ合わせる。生地が重たいので混ぜ合わせにくいが、ここでしっかり混ぜることで発酵しやすく、膨らみやすくなる。
⑤生地を触ってもべたつかなくなったら、生地を5等分にし、丸く形成する(手油をつけるとまとめやすい)
⑥オーブンシートを敷いた天板に生地を置いていく。生地の上にラップをして、発酵させる。
(発酵時間:30℃で30分。室温が低い場合、30分以上1時間程度)生地の表面にフツフツと穴が見られ、全体的に膨らんできたら発酵しているサイン。
⑦オーブンを180℃に予熱する。 生地のラップを取り、オリーブ油を表面に塗る。指でところどころ穴を作るように押す。上からバジルをふるう。
⑧180℃20分焼く。→210℃3分焼く。
⑨オーブンから取り出し、粗熱が取れたらラップに包む。完全に冷めたらカットする。(3人分→6個)

【車麩のカツ】
①★を鍋に入れ煮立てる。車麩を入れ戻す(車麩が重ならないように)。
②汁気を軽く絞る。水溶き地粉にくぐらせ、パン粉をつける。
③中火に熱した揚げ油で両面色よく揚げる。

【具材の準備とサンドの組み立て】
①レタスは洗い水気を取り、ちぎっておく。スプラウトも洗い水気をとる。トマトはスライスしておく。中濃ソースとケチャップ、白こしょう少々を混ぜておく。
②蒸したバンズの下側に練りごま、上側に粒マスタードを塗る。
 下からレタス→スプラウト→豆乳マヨネーズ→トマト→ソース→車麩カツ→ソースと重ね、上にもう一枚のバンズを重ねる。

~ひとくちメモ~
パンに野菜パウダーや野菜をおろしたものを入れると見た目もカラフルで楽しいですよ♪
野菜パウダー(紫いも粉など)を入れる場合は米粉の3%ほど、生の野菜(人参すりおろしや青菜ブレンダー)を入れる時は米粉の1割(水分が多い場合は水分量を減らす)を目安に入れてみて下さい。