
ご紹介するレシピは、当院で実際にお出しした料理です。
ご家庭でも是非お試しください。

(2人分) 121kcal/人
大豆ミート 20g
なす 100g
ピーマン 40g
米みそ 大さじ1
みりん 大さじ1
水 大さじ1
なたね油 適量
①大豆ミートをぬるま湯で戻す。水気を切って一口大に切る。なすは縦半分に切り、薄い斜め切りにする。
ピーマンは半分に切り、薄切りにする。
②調味料と水を合わせておく。
③フライパンに油をひき、なすと大豆ミートを炒める。なすがしんなりしたら、ピーマンを加えて炒める。
全体に油がなじんだら、調味料と水を加えて炒める。
④味がなじんだら出来上がり。
~ひとくちメモ~
大豆ミートをおススメする理由
❶ 高たんぱく・低カロリー
❷ 食物繊維豊富でお通じ改善につながる
❸ ミネラル・ビタミン類も豊富
❹ 小麦粉不使用でグルテンフリー
ミンチタイプ、ひれタイプ、ブロックタイプどれでもできます。ぜひお試しください。
*大豆ミートはもみ洗いすると臭みがやわらぎます。
コングクス 麺類

(2人分) 320 kcal/人
そうめん 3~4束
充填豆腐(絹) 150g
豆乳 150ml
練りごま 大さじ1と1/3
塩糀 大さじ1と1/3
塩 少々
きゅうり 1/2本
ミニトマト 4個
黒すりごま 少々
【薬味だれ】
青ねぎ 大さじ2
白すりごま 大さじ1
醤油 大さじ1
豆板醤 少々
① きゅうりは細切り、ミニトマトは4つ割り~8つ割りにしておく。
青ねぎの小口切りに、醬油、すりごま、豆板醤を加え混ぜておく。
(※豆板醤はお好みで量を調整してください)
② 充填豆腐、豆乳、練りごま、塩糀を滑らかになるまでブレンダーにかける。味をみて塩で調整する。
② たっぷりの湯でそうめんを1~2分(固めに)茹で、茹であがったら流水でもみ洗いし、水気をしっかり切る。
③ 器の中央にそうめんをこんもりと盛りつけ、豆乳スープを麺の周りに注ぐ。
きゅうり、ミニトマトをトッピングし、すりごまをかける。
~ひとくちメモ~
コングクスは、韓国の伝統的な料理の一つです。
コンは「豆」、グクスは「麺料理」を意味します。
大豆を煮て作る作り方もありますが、豆乳と豆腐を使ってお手軽に作ってみましょう♪
練りごまを入れることでコクがでます。
大豆ミートのガパオライス風ご飯もの

(2人分) 532kcal/人
大豆ミート(ミンチタイプ)80g
玉ねぎ 1/2個
パプリカ 1/2個
大葉 6枚
なたね油 適宜
ニンニク 少々
豆板醬 小さじ1/3
【調味料】
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
レモン汁 小さじ1
塩 小さじ1/4
炊けたご飯 2人分
① 大豆ミートはお湯で戻す。少し洗うと独特の匂いが多少落ち着く。
② 玉ねぎ、パプリカは5㎜角くらいに切る。大葉は千切りにしておく。
③ フライパンに油を熱し、玉ねぎ、パプリカを炒める。
大豆ミートを加えて、にんにく、豆板醬と炒め合わせる。
④ しょうゆ、みりん、レモン汁、塩を加えて、炒める。
⑤ 火を止めて大葉を加える。
⑥ 器にご飯を盛り付け出来上がった具を載せる。
お好みでレモンやミニトマトを添えても…
~ひとくちメモ~
・本来ならばバジルの葉っぱ、ナンプラーなど使いますが、手に入りやすい身近な材料で作れます♪
・パプリカの他、カラーピーマンやズッキーニなどカラフルなお野菜で作ると、彩りがとても良いです。
・ご飯はぜひ玄米で😊もちろん白米でも美味しいです♪

(2人分) 409 kcal/人
鮭(生) 160g
じゃがいも 200g
玉ねぎ 100g
しめじ 100g
オリーブ油 小さじ2強
▼米粉 大さじ1
▼豆乳 300㏄
▼白味噌 大さじ1/2
パン粉 大さじ2
パセリ 少々
① 鮭は一口大に切り、塩こしょうで下味をする。じゃがいもは皮をむき、いちょう切り又は半月に切り、ゆでておく。玉ねぎは薄切り、しめじは軸を除き、子房に分けておく。▼は混ぜ合わせておく。
② フライパンにオリーブ油を入れ、鮭を焼き、一旦取り出しておく。
フライパンをさっと拭き、オリーブ油を足して、玉ねぎを炒め、しんなりしたらしめじも加えて炒める。
③ ▼を加え、取り出しておいた鮭と茹でたじゃがいもも加え、トロミがつくまで煮る。味見をして足りなければ塩で調整する。
④ グラタン皿によそって、表面にパン粉をふり、焼き色がつくようにオリーブ油を少々回しかける。
⑤ 200℃に予熱したオーブンで7~8分焼く。提供前にパセリをのせる。
~ひとくちメモ~
じゃがいもの他、里芋、さつまいも、かぼちゃなどでもおいしくできます。
ほうれん草やブロッコリーなど青み野菜を加えると彩りがよいです☆

(2人分) 112 kcal/人
大豆ミート(ひき肉タイプ) 20g
長ねぎ 40g
ニラ 20g
生姜 4g
なたね油 小さじ1
春雨 14g
水 360㏄
中華スープの素 小さじ1/2
醬油 小さじ1
豆味噌 小さじ1
練りごま 小さじ1
豆板醤 少々
① 大豆ミート(ひき肉タイプ)を湯(水)でもどす。長ねぎは斜め切り(小口切り)、ニラは3㎝程度に切る。生姜はみじん切りにする。春雨は計量しておく。
② 鍋に油と生姜をいれて、弱火で炒め、香りがしてきたら大豆ミートを加え、少し炒める。
③ 水、中華スープ、醬油を入れる。中火にし、沸騰したら火を止め、豆味噌、練りごまを溶き、長ねぎとニラ、春雨をいれ、弱火で温める。
④ 豆板醬を少量加え、味見をしながら味をととのえる。
~ひとくちメモ~
春雨の代わりにお好みの麺(中華麺など)を入れると、坦々麺としても楽しめます♪
中華スープの素が無い場合は、塩少々を加えて味をととのえてください。
豆板醤はお好みで加えて下さい。

(2人分) 75 kcal/人
大根 160g
板こんにゃく 100g
生姜 少々
ごま油 少々
味噌 大さじ1
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
だし汁 少量
ねぎ 少々
① 大根は1㎝幅のいちょう切りにし、板こんにゃくは約は1cm幅の一口大に切る。
② 鍋にごま油を入れ、大根、板こんにゃくを炒める。味噌、みりん、酒を混ぜて鍋に入れる。だし汁を少量加え、弱火で煮込む。
(味が薄い場合は味噌で味をととのえてください)
③ 大根がやわらかくなったら、すりおろした生姜を入れ、少し煮込む。
④ お皿に盛り、ねぎを散らす。
~ひとくちメモ~
煮込んだ後、火を切ってしばらく味を染み込ませるとより美味しくいただけます。
厚揚げなどを加えても美味しいです。

(2人分) 63 kcal/人
車麩 2枚
塩糀 小さじ2強
米粉 大さじ1・1/3
なたね油 小さじ2
大根 80g
玉ねぎ 60g
人参 40g
干ししいたけ 2枚
生姜 6g
◆水 300㏄(干し椎茸の戻し汁含め)
◆醤油 小さじ1
◆みりん 小さじ1
〈下準備〉
・車麩を水で戻す。干ししいたけも水で戻しておく。
① 戻した車麩の水気を絞り、食べやすい大きさに切る。塩糀をまぶし、味をなじませておく。
② 大根、人参は乱切り、玉ねぎはくし切りにする。干ししいたけは斜めに半分に切る。生姜は薄切りにする。
③ ①の下味をつけた車麩をポリ袋に入れ、米粉を加え全体にからめる。熱したフライパン(鍋)に油を敷き、こんがり焼き色がつくまで焼く。
④ 鍋に②と③、◆を加え、(落とし蓋をして)煮る。強火で沸かし、中火にして約10~15分煮る。
~ひとくちメモ~
車麩に塩糀で下味をつけ、米粉をからめて焼くことで、食べ応えが出ます。
煮物に加える調味料の量は控えめです。
塩糀や野菜の甘味を味わって下さい♪
豆腐の葛あんかけ副菜

(2人分) 114 kcal/人
木綿豆腐 160g
玉ねぎ 40g
人参 30g
まいたけ 80g
いんげん 2本
だし汁 240㏄
醤油 大さじ3/4
みりん 小さじ1
葛粉 大さじ1
生姜(すりおろし) 少々
① 玉ねぎはくし切り、人参は短冊切り、まいたけは軸を除き、食べやすいようにさいておく。
いんげんはさっと茹でて輪切りにする。
② 鍋にだし汁、玉ねぎ、人参を入れて煮る。
③ 野菜に火が通ったら、木綿豆腐をちぎり入れ、きのこを加える。
④ 醤油、みりんで味をととのえたら、すりおろした生姜を加え、葛粉でとろみをつける。
⑤ お皿に盛り付け、いんげんを添える。
~ひとくちメモ~
豆腐をちぎることで、断面が均一にならないため葛あんが絡みやすく、
味をしっかり染みこませることができます。