
ココアアーモンドクッキーおやつ

(約20枚分)
◇薄力粉 110g
◇キャロブパウダー 20g
(ココアでも代用可)
◇てんさい糖 30g
◇塩 ひとつまみ
◆豆乳 大さじ3
◆なたね油 大さじ3
スライスアーモンド 20g
(150℃10分程で軽くローストしておく)
①◇と◆それぞれ別のボウルで計量し、それぞれ泡立て器でよく混ぜ合わせておく。
②◇に◆を入れ、ゴムベラでさっくりと混ぜる。
③粉気がなくなってきたら、アーモンドスライスを加えさっと混ぜる。
ラップの上で3×3cm角で長さ20cmの棒状にまとめ、ラップに包んで冷凍庫で2時間ほど凍らせる。
生地が多少ポロポロしていてもラップに包んで作業しているうちに馴染んでくる。
④凍った生地を冷凍庫から出し、包丁がスッと入るくらいの硬さになったら、8mm幅にスライスして天板に並べる。
切り分ける時に生地が多少崩れても天板上できゅっきゅっと手で形を整えればよい。
⑤160℃に予熱したオーブンで30分焼く。
⑥焼けたらオーブンから取り出し、天板にのせたまま冷ます。
~ひとくちメモ~
香ばしいアーモンドがアクセントのざっくりとした食感のクッキーです☆
キャロブパウダーとは、いなご豆を乾燥し粉状にしたもの。
ノンカフェインでカルシウム、鉄分、食物繊維を多く含みココアの代わりに用いられることが多いです。
きなこクッキーおやつ

(約20~25枚分) 193kcal/人(5枚分)
▽薄力粉 100g
▽きなこ 30g
▽てんさい糖 30g
▽塩 ひとつまみ
▼豆乳 大さじ3
▼菜種サラダ油 大さじ3
①▽と▼の材料をそれぞれ別のボウルで計量し、それぞれ泡立て器でよく混ぜ合わせておく。
②▽に▼を入れ、ゴムベラでさっくりと混ぜる。
③粉気がなくなり生地がまとまってきたら3×3cm角長さ20cmの棒状にし、ラップに包んで冷凍庫で2時間ほど凍らせる。
④凍った生地を5~7mm幅にスライスし天板に並べる。多少生地が崩れても手できゅっきゅと形を整えれば大丈夫。
⑤160℃に予熱したオーブンで25分焼く。
⑥焼けたらオーブンから取り出し、天板にのせたまま冷ます。
~ひとくちメモ~
ザクザクとした食感が楽しい素朴なクッキー☆
油、お砂糖控えめのやさしいおやつです。
葛もちおやつ

(3人分=約15個) 145kcal/人
水(豆乳) 200㏄
葛粉 30g
塩 ひとつまみ
黒蜜 適量
きな粉(お好みで) 適量
*黒蜜の作り方*
黒砂糖(作りやすい量)を同量の水で煮る。
とろみがつくまで煮詰めるとできあがり。
①鍋に水、くず粉、塩を入れて木べらなどで混ぜ、くず粉をよく溶かしておく。
②混ぜながら中弱火にかけて、煮立ってきたら弱火にする。全体に透明感がでるまで5分ほど練る。
③バットなどの型に流して冷やし固め、食べやすい大きさにカットする。
(又は、水を張ったボウルにスプーンで落とし入れ固めても)
④黒蜜やきなこをかけて食べる。
~ひとくちメモ~
葛粉とは、葛(くず)の根からとれるでんぷん質。
身体を温める作用があり冷え性に効果があります。
風邪や下痢のときには「くず湯」を飲むと体調(腸)が整うといわれています。
冷やしすぎると固くなるので作ったその日のうちに食べると美味しく食べられます。
フロランタンおやつ

(17×24㎝の天板1枚分)
<クッキー生地>
*****************A*****************
全粒粉 60g
薄力粉 40g
てんさい糖 (きび砂糖)大さじ1
ベーキングパウダー 小さじ1/2
塩 ひとつまみ
アーモンドプードル 20g
なたね油 大さじ2
***********************************
豆乳 大さじ3
バニラエクストラクト 小さじ1
<キャラメルナッツ>
メープルシロップ 大さじ2
てんさい糖 大さじ4
水 大さじ2
なたね油 大さじ1
スライスアーモンド 1カップ
くるみ 1/2カップ
①ボウルにAを入れ混ぜ合わせる。なたね油を加えよく混ぜ、豆乳、バニラエクストラクトを加え混ぜる。
粉っぽさが残るようだったら豆乳(分量外)を加え調節する。
②オーブンペーパーに①をのせ、ラップをかぶせ3㎜厚さに伸ばし、天板に移す。ラップを外し、170℃に予熱したオーブンで12分焼く。
③鍋にメープルシロップ、てんさい糖、水、なたね油を入れて火にかけ、砂糖が溶けてぶくぶくと泡が立ってきたらアーモンドとくるみを加え、約2分木べらで混ぜる。
④②に③を広げてのせ、さらに15分焼く。
⑤焼きあがったら完全に冷まし、好みの大きさに切る。
【ひとくちメモ】
・全粒粉が入ることでよりザックリとした食感が楽しめます(無い場合は薄力粉のみでも作れます)。
・メープルシロップの優しい香りが香ばしさをより際立たせます

【材料】(2~3人分)
赤飯:2人分
小豆水煮:100g
甘味料(てんさい糖、きび砂糖など):お好みに合わせて
自家製桜の塩漬け:10~20g分
【作り方】
① 桜の塩漬けを水に浸して塩抜きする。(この時の戻し汁はとっておく)
② 桜の花の部分だけをみじん切りにする。(花は飾り用にいくつか残しておく)
③ 小豆の水煮に、①で取っておいた戻し汁を加えて煮る。
ある程度水分が飛んだら甘味料を加えて、さらに水分をとばして餡子(あんこ)に仕上げる。
④ 赤飯に①の「桜のみじん切り」を加えて混ぜ、すりこぎ等でつく。
⑤ 1人分ずつラップに赤飯を広げて餡子(あんこ)をのせ、形よく包む。
⑥ 皿に盛り、②で残しておいた桜の花を飾って出来上がり☆
~ひとくちメモ~
・赤飯・桜の塩漬けは、市販品でもOKです☆
・赤飯の代わりに炊いた(小豆や赤米入り)もち米やご飯で作っても美味しいです。
(玄米や白米は圧力鍋で炊くとモチモチ感が出るので、より食感がお餅に近くなります♬)
赤飯を使うことで、自然な桜色に仕上げています。
桜の花と戻し汁でほんのり桜の香りがただよいます。
春のおやつにぴったり☺♪