Loading...

当院のレシピのご紹介 Page 7|広島市安佐南の産婦人科 フジハラレディースクリニック

TEL 082-850-1815
P40台完備
朝8時から
診察中
レシピ
当院では、健康と環境のことを考えたお食事を提供しております。無農薬・有機栽培のものを中心に食材を選び、マクロビロティックの考え方を取り入れてメニューを作成し提供しております。
ご紹介するレシピは、当院で実際にお出しした料理です。
ご家庭でも是非お試しください。
材料

2人分    104kcal/人
たまねぎ   60g
じゃが芋   160g
ローリエ   1枚
水      160ml
豆乳     160ml
塩      少々
白こしょう  少々

パセリ    少々

作り方

①玉ねぎは薄切りにする。じゃがいもは一口大に切る。
②土鍋に野菜とひとつまみの塩、水、ローリエを入れて煮る。
じゃが芋が柔らかくなったら、ローリエを取り出し、鍋の中でマッシャー(お玉)でつぶす。
③豆乳を加え、塩、こしょうで味をととのえる。

~ひとくちメモ~
豆乳は煮すぎると分離するため注意が必要です。
仕上げてすぐはさらっとしていますが、時間が経つととろみがでてきます。

材料

〔2人分〕    41kcal/人

玉ねぎ   80g
キャベツ  80g
(切り干し大根 10g)
にんにく  2g
ローリエ  1枚
だし汁   400ml
酒     大さじ1
塩     少々

作り方

① キャベツは1口大に切る。玉ねぎは薄切りにする(新玉ねぎの場合大きめのくし切りにしてもよい)。にんにくは塊を潰す。
② 鍋に具材を入れ、昆布だしと酒を注ぐ。(切り干し大根はさっと洗って加える)
③ 塩を振りかけ、蓋をして中火にかけ煮立ったら弱火で30分(キャベツがトロトロに柔らかくなるまで)煮る。(途中ローリエ、ニンニクを取り除く)
④ 器に盛る。パセリをふるう。

~ひとくちメモ~
玉ねぎとキャベツの甘味をしっかりと感じられるシンプルなスープです。
お塩はほんの少し加えて旨味を引き出してください!
切干大根を入れるとさらに甘味と旨味が増すのでおすすめです♪

雪鍋副菜

材料

【材料】 (2人分) 140 kcal/人
 
 大根おろし  約3/4カップ(約140g)
 豆腐     140g
 塩      ひとつまみ

作り方

① 大根の皮を剥いてすりおろす。豆腐は小さめのサイコロ状に切る。
② 鍋に大根おろしと塩を加え、蓋をして弱火にかける。
  5分ほど煮て蓋を開けると、大根おろしが淡雪のようにフツフツとした状態になる。
③ 豆腐を加えさらに5分ほど弱火にかけ軽く水分を飛ばす。
④ 器に盛り付けて、そのままいただく。

♪アレンジ方法♪
 季節の野菜やきのこなどを加え一緒に煮て、酢醤油をかけたりしてもおいしいです!

≪こんな時におススメ≫
・体の疲れや心のイライラを感じる時、リラックスしたい時
・生理前の不調(体の倦怠感や気分の落ち込みなど)を感じる(月経前症候群)時
・食べ過ぎた(特に脂っこい食事や乳製品など)時

~ひとくちメモ~
肝臓の働きを助けてくれるお手当レシピです。
肝臓に溜まったコレステロールを分解してくれる働きがあります。
特に生理前は、東洋医学でいう「気滞」の時期、肝機能の低下による気の滞りを感じやすく、
イライラや怒り、心の不調が出やすいとされます。
肝臓の働きを高めることにより、心や体の不調を抑えることに繋がります。

材料

2人分        470kcal/人
全粒粉パスタ     160g
大豆ミート      40g
生姜(すりおろし)   2g
だし汁        40ml

大葉         2枚
大根          40g
レタス        50g

★オニオンドレッシング
梅干し        2個
玉ねぎ        100g
醤油          大さじ1
レモン汁       大さじ1
オリーブ油      大さじ1弱
アガベシロップ    小さじ2

作り方

①大豆ミートはお湯で戻しておく。
②梅干しはたたいておく。大葉、大根は千切りにする。玉ねぎはフープロですりおろす。
③★を合わせ、すりおろした玉ねぎと一緒に弱火で加熱する。
④大豆ミートと生姜、だし汁を水気が飛ぶまで炒める。
⑤お湯を沸騰させ、パスタと塩ひとつまみを加え8分茹でる。
⑥レタスを洗い、一口大にちぎり、皿に敷き詰める。その上からパスタ、大豆ミート、大根、大葉の順にトッピングしていく。

~ひとくちメモ~
全粒粉パスタは小麦を丸ごと挽いているので一般的な小麦粉と比べ、食物繊維やビタミン、ミネラル、ポリフェノールなど栄養を余すことなく取ることができます。またカロリーや糖質も低い為、罪悪感が少ないのも嬉しいですね♪

材料

〔2人分〕      326/kcal

玄米        2合
キヌア      16g
梅酢        大さじ2

海苔        4枚

干し椎茸      2枚
だし汁(戻し汁)   60ml  
醤油        小さじ1
みりん       小さじ1

きゅうり      60g
大葉         2枚
塩         少々

豆腐        80g
みりん       小さじ1
塩         少々
ターメリック    少々(控えめに)

大根         30g
みょうが      1/4本
梅酢         小さじ1
大根        6枚
(型抜き 桔梗や葉)

作り方

① 浸水しておいた玄米に、茶こしに受けて洗ったキヌアを加え、炊く。炊けたら、梅酢を混ぜ合わせ酢飯を作る。
② 干し椎茸は千切りにする。だし汁、調味料で炊く。
③ きゅうり、大葉は千切りにし一緒に合わせ塩もみする。大根はいちょう切りにし、細かく千切りにしたみょうがと合わせ梅酢につける。(みょうがのアクが気になる時は水にさらす)大根を型抜きしたものも一緒に梅酢につける。(型抜きした余りの大根も切って、トッピング用に一緒に漬ける)
④ 豆腐はフライパンで乾煎りし、水分が飛んできたらみりん、塩、ターメリック少々を加え、さらに炒めそぼろ状にする。
⑤ タッパーやパウンド型(寒天型)などにラップを敷き、具材(干し椎茸、きゅうり、人参、梅酢大根)置く(※順番は自由でOK!)
  酢飯の半量を平らにしながらのせ、焼き海苔を置き、もう半分の酢飯も上に重ねて広げながら置く。上からしっかり押していく。
⑥ ラップごと型から引きあげて、薄いカッティングシートを上にのせてシートごとひっくり返す(具が上に向く)。
  食べやすいサイズにカットしてお皿に盛り付ける。
  干し椎茸ときゅうり、人参と梅酢大根の二つにカット、具材ごとにカット(3~4つに)してもよい。お皿の空いた所に、型抜きした梅酢大根を添える。

~ひとくちメモ~
押し寿司は石川県金沢市の郷土料理です。五穀豊穣と荒れる日本海の安全祈願のために奉納したお米の下がりを利用して始まったとされています。
押し寿司専用の型が無くてもタッパーなどで代用可能です★

梅酢は梅干しを漬ける時に出るお酢で、塩味と酸味が合わさった味なのでそれだけで味付けができる万能調味料です!
代用として、手作りの寿司酢【酢 大さじ4/砂糖(甘味料) 大さじ2~3/塩 小さじ1】や市販の寿司酢でも作ることができます☆

材料

(2人分)    228 kcal/人
車麩     2枚
米粉     適量
油       適量

糸こんにゃく     100g
厚揚げ(焼き豆腐)  100g
ごぼう        30g
しいたけ(えのき)  1枚(30g)
人参           30g
長ねぎ(玉ねぎ)   30g
春菊(青菜)      40g

砂糖           小さじ1~
醤油           大さじ1・2/3
酒             大さじ1・2/3
だし汁           120ml

作り方

①車麩は水で戻し、3等分にする。
 厚揚げは油抜きし、食べやすい大きさに切る。
  ごぼう、長ねぎは斜め切りにする。(ごぼうは ささがきにしてもOKです)
 人参は輪切りなどに切る。きのこは軸を除き食べやすい大きさ(長さ)に切り、子房に分ける。
 青菜はよく洗い食べや すい長さに切る。
②車麩に米粉をまぶし、熱した鍋に油を入れ車麩を両面焼く。こんにゃく、ごぼう、きのこを加え炒める。 
 調味料(砂糖→醤油→酒の順に)、だし汁を入れ、人参、厚揚げ を加え煮る。
③野菜に半分ほど火が通ったら長ねぎ、青菜を加えさらに煮る。(青菜は煮えすぎないように注意)
~ひとくちメモ~
 車麩に米粉をまぶして下焼きすることと、調味料は、砂糖→醤油→酒の順に加えてだし汁を加えることで、
 味もよく染みて食べ応えが出ます。調味料の量はお好み で調整して加えて下さい。

材料

(2人分)    483 kcal/人
ベーグル         2個
大豆ミート
(乾燥・ひき肉タイプ) 40g
玉ねぎ         1/8個
にんにく         1/2片
生姜           小指の先くらい
強力粉         大さじ1と1/2
なたね油        小さじ1
オートミール      大さじ1
塩            少々 
醬油           小さじ1

葛粉          小さじ1/2
リンゴジュース      小さじ4    
醬油          小さじ2
豆乳マヨネーズ、
粒マスタード      適宜
レタスなどの野菜    適宜

作り方

①大豆ミートはお湯で戻し、洗ってよく水気を切る。
②玉ねぎはみじん切り、にんにく、生姜はすりおろす。
 玉ねぎは、油(分量外)を少々加えたフライパンで炒めておく。
③②と強力粉、なたね油、オートミール、塩、醬油を
 混ぜてひらたい丸に成型する。(パテ)
④フライパンに油を熱し、パテを焼く。
⑤葛粉、りんごジュース、醬油を小鍋に入れ火にかけ、とろみがつくまで加熱する。④のパテに絡める
 (又はパテに塗る)。
⑥ベーグルに豆乳マヨネーズとマスタードをぬり、
 レタスを載せてパテを挟む。
~ひとくちメモ~
 大豆ミートは強力粉がつなぎになります。
 薄力粉や米粉だと形がうまくできないので、ご注意ください。
 当院では厨房でベーグルも手作りしています♪

材料

2人分    74 kcal/人
きのこ     計160g(しめじ、まいたけ、えのきなど)
オリーブ油   小さじ2
ドライフルーツ 10g(レーズン、アプリコット、イチジクなど
レタス     40g

≪豆乳カッテージチーズ≫
豆乳       120ml
レモン汁    大さじ1弱
塩       ひとつまみ
≪バルサミコドレッシング≫
バルサミコ   大さじ1
リンゴ酢     大さじ1
メープルシロップ  小さじ1
粒マスタード    小さじ1/3
醬油糀       小さじ1強

作り方

① 豆乳カッテージチーズを作る。豆乳に塩を加えて80℃くらいまで温める。火を止めてレモン汁を入れる。
 分離してくるのでザルにペーパーをかまして濾す。
② ドレッシングの材料を混ぜておく。 ドライフルーツは水(できればお湯)につけて戻す。
③ レタスは洗い水を切り、食べやすい大きさにちぎっておく。
④ きのこを食べやすい大きさに切る。フライパンに油を熱し、きのこを炒める。
 火が通ったら温かいうちにドレッシングと合わせておく。
⑤ 器にレタス、きのこ、チーズ、ドライフルーツを盛り付ける。
 その他紫玉ねぎやミニトマトなど飾ると華やかになります♪