

(3人分) 222kcal/人
(A)
米粉 95g
キャロブパウダー 5g
ベーキングパウダー 小さじ1
(B)
無調整豆乳 100cc
てんさい糖 30g
菜種油 12g
▽下準備
型に敷き紙をセットする(又は油を塗る)。
蒸し器の水を沸かしておく。
※蒸し器がない場合は、厚底の鍋やフライパンに水をはって、
生地を入れたココットを置いて、蒸すと良いです。
蒸し器の蓋を濡れた布巾で包むことによって、生地が水っぽくならず、
ふわっと出来上がります。
▽作り方
①AとBそれぞれ別々のボウルに量る。
Aを泡だて器で混ぜ、次にBのてんさい糖を溶かすようしっかり泡だて器で混ぜる。
②AにBを入れ、混ぜ合わせる。
※なるべく気泡が消えないように手早く混ぜる。
③生地を型の8分目くらいまで流し入れ、蒸気の上がった蒸し器に入れ強火で15分蒸し上げる。
竹串をさして生地がつかなければ蒸しあがり。
④蒸しあがったら蒸し器から取り出して、粗熱を取る。
~ひとくちメモ~
*キャロブとは、日本ではキャロブの鞘のかたちがイナゴのように見えることから、
「イナゴマメ」と呼ばれています。
キャロブはカルシウム・鉄分・食物繊維などを豊富に含んでおり、カカオに比べて脂質が少なく、
甘みがあるので余分な甘味料を添加する必要も無いため、ダイエットにも使われています。
また、カカオとは異なり、カフェインが含まれていません。
調理ポイントとして、蒸しパンの具材を変えると味わいが変わり楽しめます。
例として、キャロブをココアや抹茶に代用するなど。

(3人分) 60kcal/人
さつま芋 100g
塩 少々
豆乳 適量
てんさい糖(メープルシロップ、米飴など) 適量
レーズン、くるみなど
きなこ、キャロブパウダー、ごま、ナッツ類 適量
①さつま芋は皮ごと適当な大きさに切り、蒸し煮にする。もしくは、柔らかくなるまで蒸す。
(圧力鍋の場合:切らずに丸ごと蒸す。加圧10分)
②さつま芋の皮を除き、マッシャーでつぶしなめらかにする。
途中で豆乳や甘味料、塩を加え柔らかさや甘味を調整する。
※フードプロセッサーを使用したり、裏ごしても良い
③②を一口大に丸め、表面にきなこやキャロブパウダーをまぶす。
(※レシピ写真の一番奥は、かぼちゃの種をすりつぶしてまぶしています)
~蒸し煮について~
少ない水分でじっくりと食材に火を通すことで甘味が引き出される調理法です。
▽調理法
鍋にひとつまみ程度の塩を敷き、食材を並べ、その上に塩を軽くまぶす。
少量(鍋底から1-2㎝程度)の水を加え、蓋をして火にかける。
火がまわったら弱火にし、食材に火が通るまで煮る。
(目安時間:10~15分 ※食材の厚みや量による)

(2人分) 92 kcal/人
じゃが芋 120g
冷凍コーン 16g
玉ねぎ 20g
ちりめん 6g
豆乳マヨネーズ 10g
酢(アップルビネガー) 2㏄
柚子胡椒 少々
塩 少々
パセリ 少々
①じゃが芋は皮をむき4つ切りにする。
鍋で茹でる又は蒸して、温かいうちにつぶしておく。
②冷凍コーンとちりめんじゃこを鍋でさっと茹でる。
③玉ねぎはみじん切りにし、塩を少々加えてなじませておき、水気を絞っておく。
④①~③と調味料を混ぜ合わせ、塩・柚子胡椒で味をととのえる。
器に盛り、刻んだパセリをのせる。
~ひとくちメモ~
トッピングのパセリを豆苗にして、彩りとして入れてもかわいいです。
豆乳マヨネーズが無い場合は、マヨネーズを代用してください。
ポテトサラダには玉ねぎ、きゅうり、ハムが定番ですが、
ちりめんじゃこを代用することでカルシウムも摂取できます。

(2人分) 97 kcal/人
玉ねぎ 40g
ブロッコリー 80g
水 160㏄
豆乳 240㏄
塩 少々
こしょう 少々
①玉ねぎはみじん切り又は薄切りにする。
ブロッコリーの花は大きめに切り、茎は小さ目に切る。
②鍋の底に塩をひとつまみ敷いて、玉ねぎ、ブロッコリーを入れ、水を加えて煮る。
③野菜に火が通ったら豆乳を入れ、塩・こしょうを加えて軽く火を通す。
~ひとくちメモ~
豆乳を煮立たせると分離するため、豆乳を加えた後は弱火で軽く温めてください。
ビタミンCは免疫力をアップさせ、風邪予防になります。
「造血のビタミン」といわれている葉酸もたくさん含まれています。