Loading...

当院のレシピのご紹介|広島市安佐南の産婦人科 フジハラレディースクリニック

TEL 082-850-1815
P40台完備
朝8時から
診察中
レシピ
当院では、健康と環境のことを考えたお食事を提供しております。無農薬・有機栽培のものを中心に食材を選び、マクロビロティックの考え方を取り入れてメニューを作成し提供しております。
ご紹介するレシピは、当院で実際にお出しした料理です。
ご家庭でも是非お試しください。
材料

2人分 56kcal/
豆腐(+余り厚揚げ)    80g
青菜(きゅうり)      80g
人参(コーン)       20(16)g
薄口醤油          小さじ1

えごま           6g
醤油糀           6g
塩             少々

作り方

①豆腐は茹でて、重石をのせて水切りする。青菜はさっとゆで水気を絞り、3cm長さに切る。人参は千切りにし、ゆでる(又は蒸し煮する)。青菜と人参に薄口醤油をまぶして下味をつける。
②すり鉢でえごまをしっかり擂る(少し粒々が残るくらい)。豆腐を擂り、醤油糀、塩で調味し、和え衣を作る。
③①の野菜と②の和え衣を和える。

~ひとくちメモ~
豆腐の代わりに厚揚げを使うのも美味しいです。
えごまは軽く煎ってから擂るとより香ばしくなります。

材料

2人分  98kcal/人
人参         100g
又は、大根、きゅうりなど
塩(塩もみ用+下味) 適宜
豆類(冷凍茹で豆など)20g

オリーブ油      大さじ1
白ワインビネガー   小さじ1
塩          少々
マスタード      小さじ1/2
アガベシロップ    小さじ1/2

レタス        適量
ミックスナッツ    適量

作り方

①人参を千切りにし、塩もみをしておく。 豆類は茹でておく。レタスは洗い水気を取り一口大にちぎる。
②★のドレッシングの材料を合わせておく。
③人参がしんなりしたら、水気を絞り、豆類とドレッシングと和える。器にレタスをしき、ラペをのせ、ナッツを飾る。

~ひとくちメモ~
「ラペ」とはフランス語で千切り、細切りなどを意味する言葉です。基本は人参ですが他の野菜で代用しても良いです。

材料

1人分   299kcal/人

【米粉フォカッチャバンズ(3人分)】 
ドライイースト(天然酵母)   4g
ぬるま湯(36℃くらい)    210ml


米粉              200g
片栗粉             20g
砂糖              10g

オリーブ油           10g
塩               3g

サイリウム           4g

オリーブ油(手油用)      適量
バジル(乾燥)         適量

【車麩カツ】
車麩              1枚
だし汁(水)          77ml
醤油              小さじ1

生姜(すりおろし)        2g
地粉              適量
パン粉             適量

レタス            1~2枚
スプラウト           適量
トマト             2枚

練りごま           小さじ1
粒マスタード         小さじ1

中濃ソース          小さじ1
ケチャップ          小さじ1/2
白こしょう           少々

豆乳マヨネーズ         適量

作り方

【フォカッチャサンド】
①ぬるま湯(沸かしたお湯に水を足して作る)に、ドライイーストを加えよくかき混ぜ10分程置く。(酵母を目覚めさせ、発酵しやすくする) ★、油と塩、サイリウムをそれぞれ量っておく。
②ボウルに量った★を泡だて器でよく混ぜる。①のドライイースト液を加え、2~3分よく混ぜる。①のドライイースト液を加え、2~3分よく混ぜる。乾燥しないように蓋やラップをして10分程置く。(米粉に水分を吸わせるイメージ。10分程経つと、生地の表面にフツフツと泡立ちが見られる。発酵が進んでいるサイン。)
③②にオリーブ油と塩を加え、なじむようによく混ぜる。
④サイリウムを加え、泡だて器でぐるぐる混ぜる。ヘラに持ち替え、2~3分よく混ぜ合わせる。生地が重たいので混ぜ合わせにくいが、ここでしっかり混ぜることで発酵しやすく、膨らみやすくなる。
⑤生地を触ってもべたつかなくなったら、生地を5等分にし、丸く形成する(手油をつけるとまとめやすい)
⑥オーブンシートを敷いた天板に生地を置いていく。生地の上にラップをして、発酵させる。
(発酵時間:30℃で30分。室温が低い場合、30分以上1時間程度)生地の表面にフツフツと穴が見られ、全体的に膨らんできたら発酵しているサイン。
⑦オーブンを180℃に予熱する。 生地のラップを取り、オリーブ油を表面に塗る。指でところどころ穴を作るように押す。上からバジルをふるう。
⑧180℃20分焼く。→210℃3分焼く。
⑨オーブンから取り出し、粗熱が取れたらラップに包む。完全に冷めたらカットする。(3人分→6個)

【車麩のカツ】
①★を鍋に入れ煮立てる。車麩を入れ戻す(車麩が重ならないように)。
②汁気を軽く絞る。水溶き地粉にくぐらせ、パン粉をつける。
③中火に熱した揚げ油で両面色よく揚げる。

【具材の準備とサンドの組み立て】
①レタスは洗い水気を取り、ちぎっておく。スプラウトも洗い水気をとる。トマトはスライスしておく。中濃ソースとケチャップ、白こしょう少々を混ぜておく。
②蒸したバンズの下側に練りごま、上側に粒マスタードを塗る。
 下からレタス→スプラウト→豆乳マヨネーズ→トマト→ソース→車麩カツ→ソースと重ね、上にもう一枚のバンズを重ねる。

~ひとくちメモ~
パンに野菜パウダーや野菜をおろしたものを入れると見た目もカラフルで楽しいですよ♪
野菜パウダー(紫いも粉など)を入れる場合は米粉の3%ほど、生の野菜(人参すりおろしや青菜ブレンダー)を入れる時は米粉の1割(水分が多い場合は水分量を減らす)を目安に入れてみて下さい。

材料

〔2人分〕 150kcal

とうもろこし(生・実) 140~160g(約1.5本分)  

ローリエ   1枚
水     80ml
豆乳     80ml
塩     少々
白こしょう 少々

パセリ   少々

作り方

① とうもろこしは包丁で軸から実をこそげ取る。
② 鍋にとうもろこしの実とひとつまみの塩、水、ローリエを入れて煮る。
  (とうもろこしの軸も一緒に入れて煮るとより甘味や旨味がでます!)
  柔らかくなったら、ローリエを取り出し、ブレンダー(ミキサー)で滑らかにする。
③ 豆乳を加え、塩、こしょうで味をととのえる。

~ひとくちメモ~
とうもろこしの甘さを生かしたシンプルなスープです。
塩はほんの少し、甘味を引き出すように加えて下さい。
暑い時期は冷やしても美味しいでしょう♪

材料

〔2人分〕  195kcal/人

メカジキ     2切れ(200g)    
塩・こしょう   少々

白ワイン(料理酒)小さじ2
オリーブ油    小さじ2
にんにく     1かけ
玉ねぎ      60g
きのこ類(えのきなど)60g

★バルサミコ酢   大さじ1・1/2
★醤油       大さじ1
★白ワイン     大さじ1/3

パセリ      適量
付け合せ(ミニトマトなど)お好みで

作り方

① 玉ねぎは薄切り、きのこは軸を除きばらしておく。
  (きのこはえのきがとろみが出ておススメですが、他のあるきのこでも構いません)
  ★を合わせておく。

② メカジキは洗い水気をふきとる。塩・こしょうをしてクッキングシートに並べる。
  白ワインをかける。予熱180℃のオーブンで15分加熱する。
  (フライパンで焼いてもよいです。その際、お魚に軽く地粉をふるってから焼いてもよいです)

③ 鍋を熱し、オリーブ油を加え、つぶしたにんにくを入れる。
  香りが出たら、玉ねぎ、きのこを加え炒める。途中にんにくを取り出す。
  火が通ったら、★を加え炒め合わせる。

④ 焼けた魚をお皿に盛り付け、ソースをかける。パセリをかける。
   付け合せがあれば添える。

~ひとくちメモ~
メカジキはメカジキ科、カジキマグロとも呼ばれますが、マグロ(サバ科)とは異なる魚です。
体内では合成できない必須アミノ酸がバランスよく含まれ、良質なたんぱく質が豊富です。

材料

2人分    100kcal/人
青菜     120g     
人参     20g
くるみ    12g

米飴    小さじ1
白味噌   大さじ1/2
ごま油   小さじ1

作り方

①青菜はゆでて、3~4㎝の長さに切る。人参は細切りにして、茹でるか塩もみする。くるみは粗く刻む。(食感を感じるよう大きめに)
②調味料を合わせて、材料と和える。

~ひとくちメモ~
くるみはオメガ3系脂肪酸や食物繊維が豊富で栄養価が高いですが、脂肪が多いので食べ過ぎには注意しましょう!
一日7~10粒(30g前後)が理想的です。
米飴の代わりに、砂糖やアガベシロップなどの甘味料でも代用できます(その場合、加える量は米飴の半分程でもよいです)

材料

〔2人分〕     46kcal/人

レンズ豆    16g
玉ねぎ     60g
人参      30g
キャベツ    30g

水       400ml
ローリエ     1枚
(野菜コンソメ)少々
塩       少々
こしょう    少々

パセリ(生or乾燥)

作り方

① レンズ豆を計量し、洗う。玉ねぎ、人参、キャベツをお好みの大きさに切る(角切りやいちょう切りなど)
② 鍋に①の具材と水、ローリエを加え火にかける。煮立ったら弱火にし、具材に火が通るまで弱火で煮る(目安:15~20分)
③ 塩、こしょうで味をととのえる(お好みで野菜コンソメを加えてもOK)
④ 器によそい、仕上げにパセリをふるう。

~ひとくちメモ~
レンズ豆は、ヒラマメとも呼ばれ平べったくレンズのような形をしています。比較的火の通りが早いので、短時間調理にも向いています。スープやカレー、サラダなどに使えます。緑レンズ豆や茶レンズ豆、外側の皮を除いた赤レンズ豆などの種類があります。お好みのレンズ豆で作って下さい♪

材料

〔2人分〕    59kcal/人

レタス       40g
(ベビーリーフ)
豆類        20g
(大豆、ひよこ豆、金時豆などの水煮)
コーン       14g
人参        10g
(きゅうり、ブロッコリーなどのある野菜)

【味噌ドレッシング】
味噌        小さじ1
酢         小さじ1
メープルシロップ  小さじ1/3   
オリーブ油     小さじ1/2

★おまけ★
【酢醤油ドレッシング】
醤油        小さじ1
酢         小さじ1
ごま油       小さじ1/2

【ガドガドソース】
ピーナッツペースト 小さじ1
豆乳        大さじ1
醤油糀       小さじ1
レモン汁      小さじ1
豆板醤       少々
塩         少々
すりおろしにんにく 少々
(あれば)

【梅ドレッシング】
練り梅       小さじ1
酢         小さじ1
オリーブオイル   小さじ1/2
アガベシロップ   小さじ1/2

作り方

① レタスは洗い食べやすい大きさにちぎり、(ベビーリーフと共に)水にさらしてしゃきっとさせ、水気をよく切る。豆類(冷凍の場合)とコーンをさっと茹でる。人参は千切りにする。
② ドレッシングの材料を合わせておく。
③ 器に彩りよく盛り付ける。提供前にドレッシングをかける。

~ひとくちメモ~
メープルシロップなどの甘味料は砂糖やアガベシロップ、はちみつなどでも代用可能です。気分に合わせていろんなドレッシングを楽しんでみて下さい♪