Loading...

当院のレシピのご紹介 Page 3|広島市安佐南の産婦人科 フジハラレディースクリニック

TEL 082-850-1815
P40台完備
朝8時から
診察中
レシピ
当院では、健康と環境のことを考えたお食事を提供しております。無農薬・有機栽培のものを中心に食材を選び、マクロビロティックの考え方を取り入れてメニューを作成し提供しております。
ご紹介するレシピは、当院で実際にお出しした料理です。
ご家庭でも是非お試しください。
材料

〔2人分〕      47kcal/人
えのき       30g
レタス       20g
春雨        14g
焼き海苔(八切)   2枚

だし汁       400ml
薄口醤油      小さじ2弱
塩         少々
こしょう      少々
(ごま油、中華だし)
すりごま      少々

作り方

① レタスはちぎっておく(又はざく切りにする)。えのきは3㎝程度に切る。
② 鍋にだし汁を入れ火にかける。煮立ったらレタス、えのきを加える。
③ 具材に火が通ったら、調味料を加え味をととのえる。春雨を加え火を通す。
④ 器にちぎった焼きのり、すりごまを入れ、スープをよそう。
 (中華だしを加えたり、ごま油を仕上げに加えてもよいです)


~ひとくちメモ~
レタスはほてりを冷ます効果があるため、夏バテで食欲がない時におすすめです!

材料

2人分           79kcal/人
納豆           1パック
きゅうり(青菜)      30g
ミニトマト(トマト)    30g
(人参、ラディッシュなどある野菜でもOK)
たくあん          20g
塩糀             10g
亜麻仁油          6g
大葉             2枚

作り方

①納豆をボウルにあける。
②きゅうりを小口切りにする。(青菜は茹でて1-2㎝に切る)ミニトマトは角切りにする。大葉は千切りにする。たくあんは大きめみじん切りや細切りにする。
③①のボウルに用意した具材を加え、調味料で味をととのえる。

~ひとくちメモ~
塩糀や大葉を入っているのでさっぱりとして夏に合うメニューです。

材料

〔2人分〕    84kcal/人

なす(ズッキーニなど他の夏野菜でも) 70g
ツナ                10g
かつお節              適量
マヨネーズ             大さじ1

作り方

①なすは縦半分に切る。横に2等分にし、水にさらす。5分ほどしたらペーパーで水気をふき取る。
②①の上にツナ、マヨネーズ、かつお節の順番でのせていく。
③180℃に予熱したオーブンで15分程焼いていく。

~ひとくちメモ~
かつお節の香りを活用し、調味塩を使わない減塩レシピです。
ズッキーニに代えても美味しいですよ♪

材料

〔2人分〕        56kcal/人

玉ねぎ        50g
キャベツ       50g
かぼちゃ
(じゃがいも、長いも)50g
人参         50g

水          400ml
トマト缶       60g
(トマトペーストの場合 30g)
塩麹         小さじ1
パセリ(バジル)    適量

作り方

① 野菜を食べやすい大きさ(いちょう切り、サイコロ状など)に切る。
② 南瓜以外の野菜、水をいれ煮る。まずは強火で火が回ったら弱火で20分煮る。南瓜は煮崩れしやすいので10分程度後に加える。
③ 塩糀、トマトペーストを入れ10分煮る。器によそいパセリをふるう。

~ひとくちメモ~
マクロビオティックで、「甘い野菜」という膵臓を労り、血糖値をゆるやかに上げてくれる野菜を使っています。
さらにトマト(リコピンという抗酸化物質が多い)をプラスしているため、飲むと心と体が元気になるスープです★
トマト缶は生のトマトでも構いません。よく熟れたトマトを使うと甘味や旨味も強く、スープの味にも深みが出ます。

塩糀は塩の約1/4の塩分量で旨味やコクを引き出すため減塩に繋がります。
また、腸内環境を整え、疲労回復にも効果的です。また、ビタミンB群も豊富なので日焼けで弱った肌も回復してくれる夏にも大活躍の調味料です!


材料

〔2人分〕      272kcal/人

テンペ      100g
玉ねぎ      60g
人参        40g
ピーマン     40g
花えび      4g

地粉(薄力粉)   適量

揚げ油      適量
塩        少々

作り方

① テンペをサイコロ状に切る。千切りにした野菜と花えびをボウルに入れる。
② ①のボウルに地粉を加え、具材と混ぜ合わせる。水を加えさらに混ぜ合わせる。
③ 鍋に油を入れ中火に熱し、タネを加えさっくりと揚げる。

~ひとくちメモ~
具材に加える水は冷水にすること、タネをさっくり混ぜ合わせること、でよりさくさくに揚がります。
お野菜や花えびの量は、お好みで調整してください。
さつまいもやじゃがいも、枝豆やコーンなどあるお野菜を足しても美味しいです!

材料

(2人分)  73 kcal/人

豆腐     100g
甘酒     60g
レモン汁   大さじ2
りんごジュース(豆乳) 20~40㏄
塩      ひとつまみ
季節の果物  適量

作り方

① 豆腐を沸いたお湯で2分ほど茹で、重石をしてしっかり水気を切る。
② フードプロセッサー又はミキサーに甘酒、レモン汁、塩を加えなめらかになるまでよく撹拌する。
水気が足りなければりんごジュース(豆乳)を適宜足す。甘味が欲しい場合は、甘酒を加え調整する。
③ 器に盛り付け、カットした果物を添える。

~ひとくちメモ~
豆腐を使ったヨーグルト風のデザート。
甘酒のやさしい甘さとレモン汁の酸味がポイントです。
季節の果物を盛り付けると見た目も華やかに仕上がります。

材料

〔2人分〕        315kcal/人

切り干し大根        40g
干し椎茸          2枚
大豆ミート(ひき肉タイプ) 30g
なたね油          適量
生姜            2g
塩             少々
こしょう          少々
酒             小さじ2
醤油            小さじ2
戻し汁(乾物)       100ml

片栗粉           小さじ2
水             小さじ2

春巻きの皮         4枚
水溶き地粉(接着用)

なたね油又はココナッツオイル(揚げ焼き用)  適量

酢             大さじ1
生姜            2g

付け合せ(レタスなど)    適量

作り方

① 切り干し大根はさっと洗い、ひたひたの水で戻す。しっかり水気を切り、1-2㎝のざく切りにする。
  戻した干し椎茸の 石づきを除き、粗みじん切りにする。戻し汁は取っておく。生姜はみじん切りにする。
  添える酢に加える生姜はすりおろす。
② フライパンになたね油を熱し、大豆ミートを炒める。 生姜、切り干し大根、干し椎茸も加えさらに炒める。
  塩こしょう、酒、醤油を加え、調味料がなじんだら①の戻し汁を加え煮立てる。
  煮立ったら火を止め、水溶き片栗粉を回し入れ、全体を混ぜたら火を止めて煮立てしっかりととろみをつける。
  バットなどに移しよく冷まし固める。
③ まな板に春巻きの皮の角が手前にくるように置く。②を皮の中心よりやや手前に置き、
  皮を手前から奥に向かって巻き、タネにぴったりかぶせる。もう一度巻き、中の空気を抜くように押さえる。
  皮の左右を内側に折り、奥に向かってふんわりと巻き、巻き終わりに水溶き地粉(地粉を同量の水で溶く)
  を塗ってしっかりと閉じる。
④ フライパンに油を入れ熱し、③を入れ、揚げ焼きにする。
  付け合わせのレタスなど添えて春巻きを盛り付ける。小皿に酢とすりおろし生姜を加え添える。

~ひとくちメモ~
切り干し大根の甘味や干し椎茸の旨味がしっかり感じられ、食べ応えもある春巻きです。
揚げずに、多めの油で揚げ焼きにするので、カロリーも抑えられます。
生姜入りの酢でさっぱりと食べられます♪

材料

〔2人分〕              222kcal/人

大豆ミート(ひれ肉タイプ)      40g
葛粉(片栗粉)            適量

かぼちゃ(じゃがいも、長いもなど)  80g
人参                40g
なす(ズッキーニ)          60g
ピーマン(万願寺、オクラ)      30g
なたね油              適量

だし汁               50g
醤油                14g
みりん               14g

作り方

① 大豆ミートをお湯で戻し、2~3回水を替えながらよく洗い水気を絞る。
② 調味液を作る。鍋にだし汁と調味料を合わせ加熱する。
  ひと煮立ちしたらバットにうつしておく。
③ かぼちゃ(イモ類)は1㎝厚スライス(1~2個/人)、人参は輪切りやスティック状に切る(1~2個/人)、なす(ズッキーニ)は厚めのスライス又はスティック状(1~2個/人)、ピーマンは4等分にする(1つ/人)
④ カット野菜を素揚げする。
  油をよく切って、温かいうちに調味液に浸す。
  大豆ミートに葛粉をまぶし色よく揚げる。調味液に浸す。
  時々、野菜や大豆ミートの上下をかえて調味液に馴染むようにする。
⑤ 器に彩りよく盛る。

~ひとくちメモ~
大豆ミートは戻した後に3回ほど水洗いし水気を絞ると独特の臭みが取れて食べやすくなります。
また、しっかりめの味付けにするとさらに美味しく召し上がれますよ♪