Loading...

レシピカテゴリー 主食 Page 2|広島市安佐南の産婦人科 フジハラレディースクリニック

TEL 082-850-1815
P40台完備
朝8時から
診察中
レシピ
カテゴリー : 主食
材料

〔2人分〕  438kcal/ 人

玄米     1合
生姜     1かけ

高野豆腐  2枚
だし汁   60ml
◆醤油   小さじ2/3
◆味噌   小さじ1
◆甘酒   小さじ2
◆酒     小さじ2
葛粉(片栗粉)小さじ1強
ごま油   小さじ1/2
豆板醤、山椒など(お好みで)少々

もやし    80g
青菜(きゅうり)80g
塩糀     小さじ2
ごま油    小さじ1/2
人参      60g
塩      少々
えごま(煎り)小さじ1/2
(ごまでもOK)

干し椎茸   2枚
たくあん   30g
だし汁(水) 少々
醤油     少々

作り方

① 生姜玄米ご飯を炊く。生姜を千切りにし、玄米と共に炊く。
② 高野豆腐そぼろを作る。高野豆腐を湯で戻す。水気を絞り、フードプロセッサーにかけそぼろ状にする。
  (フードプロセッサーがない場合、包丁で細かくしても!細かくしすぎずにところどころ塊が残るくらいにするとそぼろ感が出ます)
③ 鍋に②の高野豆腐とだし汁を入れ、しばらく煮る。高野豆腐がふっくらしたら、◆を加えさらに煮る。
  少し煮詰まったら一旦火を止め、同量の水で溶いた葛粉を加える。再度火にかけ、とろみがつくまで煮る。
  ごま油で風味付けし、お好みで、豆板醤や山椒を加える。

④【具の用意】
〇 もやしは茹でる。
〇 青菜も茹でて3~4㎝に切る。塩糀、ごま油で和える。
 (きゅうりの場合は塩もみして、塩糀とごま油で和える)
〇 人参は細切りにし、鍋に入れ塩をまぶし、少量の水を加え蓋をし、蒸し煮にする(茹でてもよい)。
  煎ったえごまをすり鉢で擂る(擂ってあるえごまを使ってもOK)。蒸し煮した人参を加え混ぜ合わせる。
〇 干し椎茸、たくあんは薄めの細切りにする。鍋にだし汁(水)を少量入れ、炒める。
  おおよそ炒めたら醤油を少々回しかけ、炒め合わせる。

⑤【盛り付け】
器に玄米ご飯をよそい、その上に具を乗せる。

~ひとくちメモ~
高野豆腐は、膨軟剤(重曹)不使用のものが弾力があり、そぼろを作るにはおススメです!
(重曹を使用した高野豆腐を使われてもよいですが、使用していないものに比べてふわっとした食感になるでしょう)
高野豆腐は、たんぱく質、カルシウムや鉄分などが豊富なので、日常的に取り入れたい食材の一つです★

玄米ご飯にたっぷり加えた生姜が風味よく、アクセントになります♪


材料

〔2人分〕   299kcal/人

米粉フォカッチャ(サンド用のバンズ)2人分

車麩      2枚
◆だし汁(水)   140ml
◆醤油      小さじ2弱
◆生姜(すりおろし)4g  
地粉       適量
パン粉      適量

レタス      1~2枚
スプラウト    適量
トマト(スライス)4枚

練りごま     小さじ2
粒マスタード   小さじ2

中濃ソース    小さじ1
ケチャップ    小さじ1/2
白こしょう    少々

豆乳マヨネーズ  適量

作り方

米粉フォカッチャのサンド用バンズを作る(カテゴリー:パンの中のレシピをご参考ください)
もしくは、お好みのバンズやパンなどで代わりにしても構いません。

【車麩のカツ】
① ◆を鍋に入れ煮立てる。車麩を入れ戻す(車麩が重ならないように)。
② 汁気を軽く絞る。水溶き地粉にくぐらせ、パン粉をつける。
③ 中火に熱した揚げ油で両面色よく揚げる。

【具材の準備とサンドの組み立て】
① レタスは洗い水気を取り、ちぎっておく。スプラウトも洗い水気をとる。トマトはスライスしておく。
  中濃ソースとケチャップ、白こしょう少々を混ぜておく。
② 冷凍保存の米粉フォカッチャの場合は蒸しておく(蒸すことで、しっとりもちもち感が出ます)
  バンズの下側に練りごま、上側に粒マスタードを塗る。
  下からレタス→スプラウト→豆乳マヨネーズ→トマト→ソース→車麩カツ→ソースと重ね、上にもう一枚のバンズを重ねる。
  クッキングシートやラップで包む。

~ひとくちメモ~
冷蔵保存も可能ですが、米粉の特性上長く冷蔵保管すると、生地が硬くなることがあります。
車麩の代わりに、高野豆腐(重曹不使用のものがしっかりした食感でおススメ)でカツを作っても美味しいでしょう♪


材料

〔2人分〕    420kcal/人

玄米ご飯           2人分

おからこんにゃく       160g
生姜              2g
玉ねぎ            60g
人参              30g
干し椎茸           2枚
レーズン           10g

ココナッツオイル(なたね油)  小さじ2
クミンシード         小さじ1
水(干しいたけ戻し汁)    140ml


トマトピューレ        40g
カレー粉           小さじ2
味噌             小さじ2
醤油              小さじ1
塩・こしょう         少々

作り方

① おからこんにゃくはフードプロセッサーで1㎝角程度に細かくする。(包丁でみじん切りにしてもよいが、角が無い方が味が馴染むのでしっかり叩いてみじん切りにするとよい)
  生姜はみじん切り、玉ねぎは、人参、干し椎茸は小さ目角切りやみじん切りにする。レーズンは刻む。★を混ぜ合わせておく。
② 鍋に油を熱し、クミンシード、生姜を加え香りが出たら他の具材を加え炒める。水を加え、蒸し煮する。
③ 野菜が柔らかくなったら、★を加え、さらに炒め合わせる。
  おおよそ水分を飛ばすように炒め合わせ、味をみて塩、こしょうを加えととのえる。
④ ご飯を盛り付け、ドライカレーのルーを添える。

~ひとくちメモ~
おからこんにゃくは、おからとこんにゃくで作られた食材。食物繊維が豊富に含まれます。
レーズンを加えることで甘味をプラスしました。


材料

2人分        470kcal/人
全粒粉パスタ     160g
大豆ミート      40g
生姜(すりおろし)   2g
だし汁        40ml

大葉         2枚
大根          40g
レタス        50g

★オニオンドレッシング
梅干し        2個
玉ねぎ        100g
醤油          大さじ1
レモン汁       大さじ1
オリーブ油      大さじ1弱
アガベシロップ    小さじ2

作り方

①大豆ミートはお湯で戻しておく。
②梅干しはたたいておく。大葉、大根は千切りにする。玉ねぎはフープロですりおろす。
③★を合わせ、すりおろした玉ねぎと一緒に弱火で加熱する。
④大豆ミートと生姜、だし汁を水気が飛ぶまで炒める。
⑤お湯を沸騰させ、パスタと塩ひとつまみを加え8分茹でる。
⑥レタスを洗い、一口大にちぎり、皿に敷き詰める。その上からパスタ、大豆ミート、大根、大葉の順にトッピングしていく。

~ひとくちメモ~
全粒粉パスタは小麦を丸ごと挽いているので一般的な小麦粉と比べ、食物繊維やビタミン、ミネラル、ポリフェノールなど栄養を余すことなく取ることができます。またカロリーや糖質も低い為、罪悪感が少ないのも嬉しいですね♪


材料

〔2人分〕      326/kcal

玄米        2合
キヌア      16g
梅酢        大さじ2

海苔        4枚

干し椎茸      2枚
だし汁(戻し汁)   60ml  
醤油        小さじ1
みりん       小さじ1

きゅうり      60g
大葉         2枚
塩         少々

豆腐        80g
みりん       小さじ1
塩         少々
ターメリック    少々(控えめに)

大根         30g
みょうが      1/4本
梅酢         小さじ1
大根        6枚
(型抜き 桔梗や葉)

作り方

① 浸水しておいた玄米に、茶こしに受けて洗ったキヌアを加え、炊く。炊けたら、梅酢を混ぜ合わせ酢飯を作る。
② 干し椎茸は千切りにする。だし汁、調味料で炊く。
③ きゅうり、大葉は千切りにし一緒に合わせ塩もみする。大根はいちょう切りにし、細かく千切りにしたみょうがと合わせ梅酢につける。(みょうがのアクが気になる時は水にさらす)大根を型抜きしたものも一緒に梅酢につける。(型抜きした余りの大根も切って、トッピング用に一緒に漬ける)
④ 豆腐はフライパンで乾煎りし、水分が飛んできたらみりん、塩、ターメリック少々を加え、さらに炒めそぼろ状にする。
⑤ タッパーやパウンド型(寒天型)などにラップを敷き、具材(干し椎茸、きゅうり、人参、梅酢大根)置く(※順番は自由でOK!)
  酢飯の半量を平らにしながらのせ、焼き海苔を置き、もう半分の酢飯も上に重ねて広げながら置く。上からしっかり押していく。
⑥ ラップごと型から引きあげて、薄いカッティングシートを上にのせてシートごとひっくり返す(具が上に向く)。
  食べやすいサイズにカットしてお皿に盛り付ける。
  干し椎茸ときゅうり、人参と梅酢大根の二つにカット、具材ごとにカット(3~4つに)してもよい。お皿の空いた所に、型抜きした梅酢大根を添える。

~ひとくちメモ~
押し寿司は石川県金沢市の郷土料理です。五穀豊穣と荒れる日本海の安全祈願のために奉納したお米の下がりを利用して始まったとされています。
押し寿司専用の型が無くてもタッパーなどで代用可能です★

梅酢は梅干しを漬ける時に出るお酢で、塩味と酸味が合わさった味なのでそれだけで味付けができる万能調味料です!
代用として、手作りの寿司酢【酢 大さじ4/砂糖(甘味料) 大さじ2~3/塩 小さじ1】や市販の寿司酢でも作ることができます☆


材料

(2人分)    483 kcal/人
ベーグル         2個
大豆ミート
(乾燥・ひき肉タイプ) 40g
玉ねぎ         1/8個
にんにく         1/2片
生姜           小指の先くらい
強力粉         大さじ1と1/2
なたね油        小さじ1
オートミール      大さじ1
塩            少々 
醬油           小さじ1

葛粉          小さじ1/2
リンゴジュース      小さじ4    
醬油          小さじ2
豆乳マヨネーズ、
粒マスタード      適宜
レタスなどの野菜    適宜

作り方

①大豆ミートはお湯で戻し、洗ってよく水気を切る。
②玉ねぎはみじん切り、にんにく、生姜はすりおろす。
 玉ねぎは、油(分量外)を少々加えたフライパンで炒めておく。
③②と強力粉、なたね油、オートミール、塩、醬油を
 混ぜてひらたい丸に成型する。(パテ)
④フライパンに油を熱し、パテを焼く。
⑤葛粉、りんごジュース、醬油を小鍋に入れ火にかけ、とろみがつくまで加熱する。④のパテに絡める
 (又はパテに塗る)。
⑥ベーグルに豆乳マヨネーズとマスタードをぬり、
 レタスを載せてパテを挟む。
~ひとくちメモ~
 大豆ミートは強力粉がつなぎになります。
 薄力粉や米粉だと形がうまくできないので、ご注意ください。
 当院では厨房でベーグルも手作りしています♪


材料

(2人分)    320 kcal/人
 そうめん 3~4束
 充填豆腐(絹) 150g
 豆乳      150ml
 練りごま 大さじ1と1/3
 塩糀     大さじ1と1/3
 塩      少々
 きゅうり 1/2本
 ミニトマト 4個
 黒すりごま 少々
 
【薬味だれ】
 青ねぎ     大さじ2
 白すりごま 大さじ1
 醤油     大さじ1
 豆板醤     少々

作り方

① きゅうりは細切り、ミニトマトは4つ割り~8つ割りにしておく。
青ねぎの小口切りに、醬油、すりごま、豆板醤を加え混ぜておく。
(※豆板醤はお好みで量を調整してください)
② 充填豆腐、豆乳、練りごま、塩糀を滑らかになるまでブレンダーにかける。味をみて塩で調整する。
② たっぷりの湯でそうめんを1~2分(固めに)茹で、茹であがったら流水でもみ洗いし、水気をしっかり切る。
③ 器の中央にそうめんをこんもりと盛りつけ、豆乳スープを麺の周りに注ぐ。
きゅうり、ミニトマトをトッピングし、すりごまをかける。

~ひとくちメモ~
コングクスは、韓国の伝統的な料理の一つです。
コンは「豆」、グクスは「麺料理」を意味します。
大豆を煮て作る作り方もありますが、豆乳と豆腐を使ってお手軽に作ってみましょう♪
練りごまを入れることでコクがでます。


材料

(2人分)     532kcal/人
 大豆ミート(ミンチタイプ)80g
 玉ねぎ   1/2個
 パプリカ  1/2個 
 大葉    6枚
 なたね油  適宜     
 ニンニク  少々
 豆板醬   小さじ1/3
【調味料】
 しょうゆ  大さじ1
 みりん   大さじ1
 レモン汁  小さじ1
 塩     小さじ1/4

 炊けたご飯 2人分 

作り方

① 大豆ミートはお湯で戻す。少し洗うと独特の匂いが多少落ち着く。
② 玉ねぎ、パプリカは5㎜角くらいに切る。大葉は千切りにしておく。
③ フライパンに油を熱し、玉ねぎ、パプリカを炒める。
  大豆ミートを加えて、にんにく、豆板醬と炒め合わせる。
④ しょうゆ、みりん、レモン汁、塩を加えて、炒める。
⑤ 火を止めて大葉を加える。
⑥ 器にご飯を盛り付け出来上がった具を載せる。

お好みでレモンやミニトマトを添えても…

~ひとくちメモ~
・本来ならばバジルの葉っぱ、ナンプラーなど使いますが、手に入りやすい身近な材料で作れます♪
・パプリカの他、カラーピーマンやズッキーニなどカラフルなお野菜で作ると、彩りがとても良いです。
・ご飯はぜひ玄米で😊もちろん白米でも美味しいです♪