Loading...

レシピカテゴリー 副菜|広島市安佐南の産婦人科 フジハラレディースクリニック

TEL 082-850-1815
P40台完備
朝8時から
診察中
レシピ
カテゴリー : 副菜

梅和え副菜

材料

2人分  kcal/人
青菜    100g
大根    20g
練り梅   小さじ1

作り方

①青菜は茹でて3-4㎝に切る。大根は薄めにスライスする。
②練り梅で和える。

~ひとくちメモ~
練り梅だけで作れる簡単レシピ!
梅は疲労回復にも効果がある為、産後や暑い夏にもピッタリ!
酸味が強すぎる時は米飴やアガベシロップなどの甘味料をお好みで足してください。


材料

(2人分)   124 kcal/人

水菜      100g
ちりめんじゃこ 大さじ2
油揚げ     1/2枚
すりごま    小さじ1/2

醬油      小さじ1
ごま油     小さじ1
酢       小さじ2
生姜        6g

作り方

① 水菜は水洗いをして水気をとり、3cm長さに切る。生姜はすりおろしておく。
② 油揚げは油抜きせず半分に切って細切りにする。フライパンでちりめんじゃこと共に乾煎りし、粗熱をとる。
③ 調味料、すりおろした生姜を混ぜ合わせる。
④ 水菜に③を加えて、ちりめんじゃこ、油揚げ、すりごまをさっくり和えて、器に盛る。

~ひとくちメモ~
ちりめんじゃこは油揚げと一緒にカリっとなるまでよ~く炒ってください。
生姜の風味が効いてさっぱりといただるサラダです。


材料

(2人分) 62 kcal/人

なす    100g
ごま油   4g
干しえび  4g
だし汁   140㏄
醤油     大さじ1
みりん   大さじ1

作り方

① なすを一口大に切る。
② 鍋に油を入れ、なすを加え、なすに焼き目がつくまで炒める。
  だし汁、干しえびを加える。
③ 煮立ったら弱火にし、調味料を加えて煮含める。
④ なすに火が通り、味が染みたら火をとめる。
  しばらく置いて味を馴染ませて盛り付ける。

~ひとくちメモ~
なすをごま油で軽く炒め、干しえびと一緒に煮ることでコクと甘味がでて美味しく仕上がります。
干しえびは、花えびやあみえびなどでも構いません。
大葉やネギなどの薬味をかけると、味や香りのアクセントになります。


材料

 2人分      32kcal/人

青菜        120g
ちりめんじゃこ   6g
ごま油      小さじ1
塩         少々
柚子こしょう    少々

作り方

①青菜を茹でて水気を絞り、食べやすい長さに切る。ちりめん(上乾の場合)はさっと湯通しし、柔らかくしておく。
②青菜とちりめんに、塩、ごま油、柚子胡椒を加え混ぜ合わせる。


~ひとくちメモ~
柚子胡椒は、少量から加え、辛さをみながら量を調整して加えて下さい。


ごま豆腐副菜

材料

(3~4人分)    122 kcal/人

豆乳   300ml
水    100ml
●寒天   小さじ1
●練りごま 大さじ1・1/2 
●くず粉  大さじ1

☆割り醤油
醤油   大さじ1
だし汁  大さじ1  

ごま(飾り用) 少々

作り方

① ●を鍋に量り入れよく混ぜる。豆乳を加えさらに混ぜる。
② ①の鍋を火にかけてフツフツしてきたら弱火にする。
  なべ底が焦げ付かないようヘラで混ぜながら2~3分加熱する。とろっとしてきたら火を止める。
③ バット(寒天型)やボウルなどの容器に流して冷やし固める。
④ 固まった③をスプーンですくい(又はカットしてもOK)盛り付け、割り醤油をかける。ごまをふるう。

~ひとくちメモ~
寒天と葛粉で作った柔らかい食感の手作りごま豆腐。
割醤油の代わりにメープルシロップや黒蜜などをかけると、デザートにもなります。
しっかり冷やしてお召し上がりください☆


材料

(2人分)  25 kcal/人

オクラ   40g
トマト   30g
きゅうり  30g
みょうが  1個
梅酢    大さじ1
米酢    小さじ1
ごま油   小さじ1

作り方

① オクラは塩もみしてさっとゆで、乱切りにする。
  トマトはくし型に切る。きゅうりは乱切りや薄切りにし、軽く塩をまぶしてしんなりさせておく。
② みょうがは縦半分にして千切りにし、調味料と合せる。
③ 夏野菜とみょうが調味液を混ぜ合わせ盛付ける。

~ひとくちメモ~
たっぷり加えたみょうががアクセントになります。
みょうがは梅酢に浸すと色がきれいに出ます。
材料の野菜の他にも、モロヘイヤやズッキーニ、大葉の千切りを加えても美味しいです。
梅酢がない場合は、米酢と塩(醤油)を加えて味付けしてください。



材料

2人分        53kcal/人
キャベツ       40g
人参         40g
芋類         50g
(じゃがいも、さつまいも、長芋等)
ブロッコリー     30g
(豆類)


【ディップ】
ピーナッツペースト 小さじ1
練り梅        小さじ1
白味噌        小さじ1
りんごジュース     20ml
(一部水でも)

作り方

①キャベツはくし切り又は食べやすい大きさにざく切り、人参は輪切り又はスティック状、芋類は食べやすい大きさに切る。ブロッコリーは子房に分ける。
②蒸し器のお湯を沸かし、蒸す。ブロッコリーは色が変わりやすいので、蒸し過ぎないよう早めに引き上げるか、途中で入れて食感良く蒸す。
③ソースの調味料を混ぜて小皿に添える。


~ひとくちメモ~
野菜の栄養を余すことなく摂るには蒸し料理が一番!
ブロッコリーなどの色が変わりやすい野菜は短めに、芋類などは長めに加熱することで甘味が強まりとっても美味しくなりますよ♪


材料

〔2人分〕  kcal/人

キャベツ(白菜) 40g
大根(きゅうり) 20g
人参       20g
塩糀 大さじ1/2

酢(レモン汁)  小さじ1 
  

作り方

① キャベツ(白菜)はざく切り、大根(きゅうり)、人参は薄めのいちょう切りにする。
② 塩糀と野菜をあわせ、冷蔵庫でおいておく(ポリ袋やジッパー袋を使ってもよいです)。
  30分ほどで味がなじみますが、それ以上(一晩ほど)置いてもより味がなじんで美味しいです。

~ひとくちメモ~
野菜を塩糀で漬けるだけ!塩糀のまろやかな塩味で、野菜を美味しく沢山いただけます。
お好みでお酢を加えるとさっぱりしておいしいです♪