Loading...

レシピカテゴリー 副菜|広島市安佐南の産婦人科 フジハラレディースクリニック

TEL 082-850-1815
P40台完備
朝8時から
診察中
レシピ
カテゴリー : 副菜
材料

〔2人分〕   69/kcal

トマト     80g
なす      80g
ピーマン    30g
(甘長ししとう、万願寺唐辛子)
セロリ(あれば)30g
ズッキーニ   60g
玉ねぎ     60g
かぼちゃ    40g
オリーブ油   少々
塩       少々

作り方

① 野菜を一口大など食べやすい大きさに切る。
  土鍋に塩をひとつまみふり入れ、野菜を重ね入れていく。上から塩をふるう。
  (具材の上から陰性→陽性の順です)
② トマトの水分が多い時はそのまま、少ない時は鍋底から1-2㎝程度水を加え、火にかける。
③ 湯気が出て煮立ったら弱火にして20~30分じっくり煮る。
④ 塩を加え味をととのえる。
  バジルを加えると香りよくなる(生でも乾燥でもOK)
※オリーブ油は鍋底に敷く、又は仕上げにかけてもよい。

~ひとくちメモ~
夏におススメしたい重ね煮のおかずです☆
夏野菜をたっぷり入れて作ってくださいね!
お好みでにんにくを加えたり、セロリを足すと風味も増して美味しいでしょう♪
パスタソースにしたり、カレー粉を入れてカレーにアレンジしてもgoodです

●重ね煮とは?
陰性の野菜を下に、陽性の野菜を上に重ねて煮る調理法です。
野菜の美味しさ(甘味や旨味)を引き出すことができ、少量のお塩を加えるだけでも美味しく仕上がります。


材料

〔2人分〕   62/kcal

きゅうり     100g
塩        少々
油揚げ      1/2枚
ごま油      小さじ1
味噌        大さじ1/2
水(味噌を溶く用)大さじ2/3
唐辛子(お好みで)適量

作り方

① 塩できゅうりを板ずりしてさっと洗い、食べやすい大きさに切る(乱切りや斜め切り、細切りなど)。
  油揚げは油抜きし、細切りにする。
② フライパンを温めてごま油を敷き油が全体に絡まるまで胡瓜を炒める。
  途中で油揚げも加え炒め合わせる。
③ 味噌(同量の水で溶いたもの)と唐辛子を加えて更に炒める。

~ひとくちメモ~
きゅうりは、約95%が水分ですが、カリウムやビタミンC、ビタミンKなどの栄養素も豊富に含まれています。
生でそのままいただくことが多いですが、炒めると食べ応えのある一品になります!
ご飯とも好相性です♪


材料

2人分 56kcal/
豆腐(+余り厚揚げ)    80g
青菜(きゅうり)      80g
人参(コーン)       20(16)g
薄口醤油          小さじ1

えごま           6g
醤油糀           6g
塩             少々

作り方

①豆腐は茹でて、重石をのせて水切りする。青菜はさっとゆで水気を絞り、3cm長さに切る。人参は千切りにし、ゆでる(又は蒸し煮する)。青菜と人参に薄口醤油をまぶして下味をつける。
②すり鉢でえごまをしっかり擂る(少し粒々が残るくらい)。豆腐を擂り、醤油糀、塩で調味し、和え衣を作る。
③①の野菜と②の和え衣を和える。

~ひとくちメモ~
豆腐の代わりに厚揚げを使うのも美味しいです。
えごまは軽く煎ってから擂るとより香ばしくなります。


材料

2人分  98kcal/人
人参         100g
又は、大根、きゅうりなど
塩(塩もみ用+下味) 適宜
豆類(冷凍茹で豆など)20g

オリーブ油      大さじ1
白ワインビネガー   小さじ1
塩          少々
マスタード      小さじ1/2
アガベシロップ    小さじ1/2

レタス        適量
ミックスナッツ    適量

作り方

①人参を千切りにし、塩もみをしておく。 豆類は茹でておく。レタスは洗い水気を取り一口大にちぎる。
②★のドレッシングの材料を合わせておく。
③人参がしんなりしたら、水気を絞り、豆類とドレッシングと和える。器にレタスをしき、ラペをのせ、ナッツを飾る。

~ひとくちメモ~
「ラペ」とはフランス語で千切り、細切りなどを意味する言葉です。基本は人参ですが他の野菜で代用しても良いです。


材料

2人分    100kcal/人
青菜     120g     
人参     20g
くるみ    12g

米飴    小さじ1
白味噌   大さじ1/2
ごま油   小さじ1

作り方

①青菜はゆでて、3~4㎝の長さに切る。人参は細切りにして、茹でるか塩もみする。くるみは粗く刻む。(食感を感じるよう大きめに)
②調味料を合わせて、材料と和える。

~ひとくちメモ~
くるみはオメガ3系脂肪酸や食物繊維が豊富で栄養価が高いですが、脂肪が多いので食べ過ぎには注意しましょう!
一日7~10粒(30g前後)が理想的です。
米飴の代わりに、砂糖やアガベシロップなどの甘味料でも代用できます(その場合、加える量は米飴の半分程でもよいです)


材料

〔2人分〕    59kcal/人

レタス       40g
(ベビーリーフ)
豆類        20g
(大豆、ひよこ豆、金時豆などの水煮)
コーン       14g
人参        10g
(きゅうり、ブロッコリーなどのある野菜)

【味噌ドレッシング】
味噌        小さじ1
酢         小さじ1
メープルシロップ  小さじ1/3   
オリーブ油     小さじ1/2

★おまけ★
【酢醤油ドレッシング】
醤油        小さじ1
酢         小さじ1
ごま油       小さじ1/2

【ガドガドソース】
ピーナッツペースト 小さじ1
豆乳        大さじ1
醤油糀       小さじ1
レモン汁      小さじ1
豆板醤       少々
塩         少々
すりおろしにんにく 少々
(あれば)

【梅ドレッシング】
練り梅       小さじ1
酢         小さじ1
オリーブオイル   小さじ1/2
アガベシロップ   小さじ1/2

作り方

① レタスは洗い食べやすい大きさにちぎり、(ベビーリーフと共に)水にさらしてしゃきっとさせ、水気をよく切る。豆類(冷凍の場合)とコーンをさっと茹でる。人参は千切りにする。
② ドレッシングの材料を合わせておく。
③ 器に彩りよく盛り付ける。提供前にドレッシングをかける。

~ひとくちメモ~
メープルシロップなどの甘味料は砂糖やアガベシロップ、はちみつなどでも代用可能です。気分に合わせていろんなドレッシングを楽しんでみて下さい♪


材料

〔2人分〕   129kcal/人

そうめん     50g
板麩       8枚
ニラ(ピーマン) 30g
酒        小さじ2
醤油       小さじ1弱
塩・こしょう   少々
ごま油      少々

作り方

①板麩は水で戻して水気を切っておく。
②ニラは2㎝幅に切る。(ピーマンは細切りにする)
③鍋にお湯を沸かし表記通りそうめんを茹でて水気を切る。ごま油を加え和える。
④フライパンに油を敷き、野菜を炒める。火が通ったら③と①を加え、調味料で味を整える。

~ひとくちメモ~
板麩とは小麦を練った生地を棒に巻きつけ火で炙り、潰して板状に乾燥させた日本伝統の乾物です。高たんぱく低カロリーで取ってもヘルシーです。
汁物に入れるのが一般的ですが味付けをして炒めるのも美味しいですよ♪
野菜は、ゴーヤや人参などある野菜を加えてください^^


材料

〔2人分〕   185 kcal/人

玄米ご飯    80g
きゅうり    50g
トマト     30g
コーン     14g
豆類(大豆、ひよこ豆など)20g

えごま油(亜麻仁油)  小さじ2
梅酢      小さじ1
酢       小さじ1
塩、こしょう  少々

くるみ(ミックスナッツ)適量

作り方

① 冷凍の玄米ご飯を解凍する(炊き立ての場合は冷ましておく)
  きゅうり、トマトはサイコロ状に切る。(冷凍の)玄米ご飯、コーン、豆類はさっと茹でておく。茹でた玄米ご飯は水で洗いぬめりを取る。
  (炊き立ての玄米ご飯の場合は、茹でずに水で洗って水気を切る)
② 油、梅酢、酢とともに合わせドレッシングを作っておく。
③ ①の具材とドレッシングを合わせ、冷蔵庫にしばらく置き、味を馴染ませる。
④ ③を盛り付け上からくるみ(ナッツ)をトッピングする。

~ひとくちメモ~
玄米ご飯とお好みのお野菜でサラダはいかがでしょうか?
ご飯を茹でて水で洗うことで粘り気が取れて混ぜやすくなり、さっぱりと食べられます!
梅酢の代用として、酢小さじ1+塩少々でも作ることができます♪