

〔2人分〕 438kcal/ 人
玄米 1合
生姜 1かけ
高野豆腐 2枚
だし汁 60ml
◆醤油 小さじ2/3
◆味噌 小さじ1
◆甘酒 小さじ2
◆酒 小さじ2
葛粉(片栗粉)小さじ1強
ごま油 小さじ1/2
豆板醤、山椒など(お好みで)少々
もやし 80g
青菜(きゅうり)80g
塩糀 小さじ2
ごま油 小さじ1/2
人参 60g
塩 少々
えごま(煎り)小さじ1/2
(ごまでもOK)
干し椎茸 2枚
たくあん 30g
だし汁(水) 少々
醤油 少々
① 生姜玄米ご飯を炊く。生姜を千切りにし、玄米と共に炊く。
② 高野豆腐そぼろを作る。高野豆腐を湯で戻す。水気を絞り、フードプロセッサーにかけそぼろ状にする。
(フードプロセッサーがない場合、包丁で細かくしても!細かくしすぎずにところどころ塊が残るくらいにするとそぼろ感が出ます)
③ 鍋に②の高野豆腐とだし汁を入れ、しばらく煮る。高野豆腐がふっくらしたら、◆を加えさらに煮る。
少し煮詰まったら一旦火を止め、同量の水で溶いた葛粉を加える。再度火にかけ、とろみがつくまで煮る。
ごま油で風味付けし、お好みで、豆板醤や山椒を加える。
④【具の用意】
〇 もやしは茹でる。
〇 青菜も茹でて3~4㎝に切る。塩糀、ごま油で和える。
(きゅうりの場合は塩もみして、塩糀とごま油で和える)
〇 人参は細切りにし、鍋に入れ塩をまぶし、少量の水を加え蓋をし、蒸し煮にする(茹でてもよい)。
煎ったえごまをすり鉢で擂る(擂ってあるえごまを使ってもOK)。蒸し煮した人参を加え混ぜ合わせる。
〇 干し椎茸、たくあんは薄めの細切りにする。鍋にだし汁(水)を少量入れ、炒める。
おおよそ炒めたら醤油を少々回しかけ、炒め合わせる。
⑤【盛り付け】
器に玄米ご飯をよそい、その上に具を乗せる。
~ひとくちメモ~
高野豆腐は、膨軟剤(重曹)不使用のものが弾力があり、そぼろを作るにはおススメです!
(重曹を使用した高野豆腐を使われてもよいですが、使用していないものに比べてふわっとした食感になるでしょう)
高野豆腐は、たんぱく質、カルシウムや鉄分などが豊富なので、日常的に取り入れたい食材の一つです★
玄米ご飯にたっぷり加えた生姜が風味よく、アクセントになります♪