Loading...

2025 10月 Page 2|広島市安佐南の産婦人科 フジハラレディースクリニック

TEL 082-850-1815
P40台完備
朝8時から
診察中
レシピ
アーカイブ : 2025年 10月

ラッシーおやつ

材料

2人分 89kcal/人

豆乳       300ml
りんごジュース  100ml
レモン汁     大さじ1
冷凍ブルーベリー、マンゴー みかんなどのフルーツ 40g

作り方

①ボウルにすべての材料を入れてブレンダーでかき混ぜる

~ひとくちメモ~
タンパク質は熱や酸などで形が変化するという性質があります。
その性質を利用すると、ヨーグルトを使わなくてもトロっとした飲み口が特徴のラッシーを作ることができます!


材料

2人分 49kcal/人

大根   30g
人参   30g
里芋   40g
(いも類)
青菜   40g

きなこ  大さじ1と1/2
水    小さじ1~
醤油   小さじ1

作り方

①野菜を切って鍋に置き、塩をふり水少々を加え蒸し煮にする。
 (野菜の切り方=太めの拍子切り、いちょう切りなど)
②きな粉、醬油、水を混ぜ合わせる。
③蒸し煮にした野菜を加えて和え、盛り付ける。

~ひとくちメモ~
きなこと野菜の甘味だけで作るレシピです。
水分は足りなければ加えて調整して下さい。


材料

(2人分) 196kcal/人

玉ねぎ      40g
大根(かぶ)    40g 
人参       20g
セイタン     40g 
干ししいたけ   2個 
(戻し汁をだし汁に使用)
長芋(里芋)    30g
ブロッコリー   30g 
しょうが     1かけ   
にんにく     1かけ
ごま油      小さじ1
だし汁(又は水)  400㏄
豆味噌      大さじ1
しょうゆ、塩   各少々
くず粉(又は片栗粉) 小さじ2

作り方

① 干しいたけを戻し、野菜を食べやすい大きさに切る。
ブロッコリーは花と茎に分け、花はさっとゆでておく。生姜、にんにくはみじん切りにする。
② 鍋にごま油、生姜、にんにくを入れ、香りが出るまで炒める。
  セイタンと干ししいたけ、玉ねぎ、大根(かぶ)、人参、ブロッコリーの芯の順に炒め、
  火が通ったらだし汁を加えコトコト煮込む。野菜の甘みが出たら長芋を入れ煮る。
③ 豆味噌、しょうゆ、塩で味を整えて、水溶きくず粉(同量の水で溶いたくず粉)でとろみをつける。
盛付時にブロッコリーを飾る。

~ひとくちメモ~
セイタンを使った季節野菜の美味しさが詰まったシチュー。
豆味噌が体を温めてくれるので、寒い時期にはおすすめです。


材料

2人分(88kcal/人)
納豆     1パック
長いも   80g
塩糀    大さじ1/2

大葉    2枚

作り方

①大葉は千切りにする。長いもはいちょう切り。
②塩糀と納豆を合わせて、長いもを加え、なじませる。(冷蔵庫で冷やしておく)
③器に盛ったら千切り大葉をのせる。


材料

2人分(226kcal/人)
厚揚げ    240g
醤油     大さじ1
生姜     2g
にんにく   2g
片栗粉    適量

レモン    適量

作り方

①厚揚げを大き目の一口大に手でちぎる
 断面に水分が感じられたらペーパーにくるんで水切りする。
 ※水分がないほうが味染みよく粉が水っぽくならずからっと揚がる。
②ポリ袋に厚揚げ、調味料を入れて馴染ませる。
③片栗粉を加えて全体にまぶす。
④中火でカリっとするまで揚げ焼きにする。


材料

2人分(368kcal/人)

玄米     150g
キヌア    16g
梅酢     大さじ1
米酢     小さじ2

豆腐     80g
みりん    小さじ2
塩      少々
ターメリック 少々(控えめに)

干ししいたけ 2枚
ごぼう
(れんこん)  40g
人参     20g
だし汁    40ml
醤油     大さじ1/2
みりん    小さじ1
絹さや    2枚

作り方

① キヌアは茶こしに受け洗い、玄米に加え炊く。
② 合わせ酢を合せておく。
  炊けた玄米ご飯に合わせ酢を混ぜ酢飯を作る。
③ 絹さやはさっと茹でて斜め細切りにする。
  豆腐はフライパンで崩しながら水分を飛ばすよう炒める。
  みりん、塩、ターメリックを少々加え、豆腐そぼろを作る。
(ターメリックは時間を置くと色が濃くなる為控えめに)
④ 干ししいたけ、人参、ごぼうは細切り。(れんこんはいちょう切り)
  具材とだし汁を鍋に加え煮る。おおおそ煮えたら調味料を加えさらに煮る(煮汁を煮飛ばすくらいまで)
⑤ 酢飯に④の具材を混ぜ合わせる。
  味をみて足りなければ、梅酢、塩、甘味料(必要に応じて)を加えととのえる。
⑥ 器に寿司飯を盛り、上に豆腐そぼろと絹さやを盛り付ける。