Loading...

当院のレシピのご紹介 Page 8|広島市安佐南の産婦人科 フジハラレディースクリニック

TEL 082-850-1815
P40台完備
朝8時から
診察中
レシピ
当院では、健康と環境のことを考えたお食事を提供しております。無農薬・有機栽培のものを中心に食材を選び、マクロビロティックの考え方を取り入れてメニューを作成し提供しております。
ご紹介するレシピは、当院で実際にお出しした料理です。
ご家庭でも是非お試しください。
材料

〔2人分〕     46kcal/人

レンズ豆    16g
玉ねぎ     60g
人参      30g
キャベツ    30g

水       400ml
ローリエ     1枚
(野菜コンソメ)少々
塩       少々
こしょう    少々

パセリ(生or乾燥)

作り方

① レンズ豆を計量し、洗う。玉ねぎ、人参、キャベツをお好みの大きさに切る(角切りやいちょう切りなど)
② 鍋に①の具材と水、ローリエを加え火にかける。煮立ったら弱火にし、具材に火が通るまで弱火で煮る(目安:15~20分)
③ 塩、こしょうで味をととのえる(お好みで野菜コンソメを加えてもOK)
④ 器によそい、仕上げにパセリをふるう。

~ひとくちメモ~
レンズ豆は、ヒラマメとも呼ばれ平べったくレンズのような形をしています。比較的火の通りが早いので、短時間調理にも向いています。スープやカレー、サラダなどに使えます。緑レンズ豆や茶レンズ豆、外側の皮を除いた赤レンズ豆などの種類があります。お好みのレンズ豆で作って下さい♪

材料

〔2人分〕    59kcal/人

レタス       40g
(ベビーリーフ)
豆類        20g
(大豆、ひよこ豆、金時豆などの水煮)
コーン       14g
人参        10g
(きゅうり、ブロッコリーなどのある野菜)

【味噌ドレッシング】
味噌        小さじ1
酢         小さじ1
メープルシロップ  小さじ1/3   
オリーブ油     小さじ1/2

★おまけ★
【酢醤油ドレッシング】
醤油        小さじ1
酢         小さじ1
ごま油       小さじ1/2

【ガドガドソース】
ピーナッツペースト 小さじ1
豆乳        大さじ1
醤油糀       小さじ1
レモン汁      小さじ1
豆板醤       少々
塩         少々
すりおろしにんにく 少々
(あれば)

【梅ドレッシング】
練り梅       小さじ1
酢         小さじ1
オリーブオイル   小さじ1/2
アガベシロップ   小さじ1/2

作り方

① レタスは洗い食べやすい大きさにちぎり、(ベビーリーフと共に)水にさらしてしゃきっとさせ、水気をよく切る。豆類(冷凍の場合)とコーンをさっと茹でる。人参は千切りにする。
② ドレッシングの材料を合わせておく。
③ 器に彩りよく盛り付ける。提供前にドレッシングをかける。

~ひとくちメモ~
メープルシロップなどの甘味料は砂糖やアガベシロップ、はちみつなどでも代用可能です。気分に合わせていろんなドレッシングを楽しんでみて下さい♪

材料

〔2人分〕  281kcal

さば水煮(汁ごと)  200g
玉ねぎ        40g
じゃが芋       100g
にんにく       2g
オリーブ油      小さじ1
トマト缶       200g
(トマトピューレ、生トマトでもOK)
豆類(大豆、ひよこ豆水煮) 20g
ローリエ       1枚

食塩、こしょう    少々
タカノツメ      少々
野菜ブイヨン     お好みで
パセリ        少々

作り方

① 玉ねぎは薄切り、じゃが芋は一口大に、ニンニクはみじん切りする。
② フライパンにオリーブ油、ニンニク、タカノツメを入れ弱火で香りが出るまで炒める。
  玉ねぎを入れしんなりするまで炒める。(辛みが苦手な場合タカノツメは取り出す)
③ さばの水煮缶を汁ごと、トマト缶、ローリエ、ブイヨン、じゃが芋を入れ蓋をして中火で10分煮る。
④ 蓋を外して中火のままさばの身をほぐし、塩コショウで味を整え火からおろす。
盛り付け、パセリを散らす。

~ひとくちメモ~
さばに含まれるEPAは動脈硬化予防に効果的とされています。
トマトに含まれるリコピンはさばの油と一緒に摂ることで吸収率がアップします。

材料

〔2人分〕       190kcal/人

セイタン     80g
葛粉       適量
なたね油     適量

生姜       4g

玉ねぎ      60g
人参        30g
キャベツ     160g     
ピーマン     30g

ごま油      小さじ2
(水)
▲米味噌      大さじ1弱
▲醤油       大さじ1/2
▲甘酒       大さじ1
▲酒        大さじ2/3
▲豆板醤      少量

作り方

① セイタンは薄めのそぎ切りにする。玉ねぎは薄切り、人参は短冊切り、キャベツは食べやすい大きさに切る。ピーマンも一口サイズに切る。生姜はみじん切りにする。 ▲は混ぜ合わせておく。
② セイタンに葛粉をまぶす。鍋を熱し、油を加え、葛粉をまぶしたセイタンを入れ、表面がこんがりする程度まで焼く。一旦セイタンを取り出す。
③ 再度油を加え、生姜を加える。野菜(ピーマン以外)を順に加え、時間差でピーマンを加え炒める。(焦げ付くようなら水を少々加える。)具材に火が通ったら、▲を加え炒め合わせる。
 
~ひとくちメモ~
セイタンは、グルテンミートとも呼ばれ、小麦グルテンが原料のお肉の代用として使われる食材です。
セイタンの代わりに、大豆ミートや厚揚げ、油揚げなどでも美味しいです。
しっかりした味つけでご飯が進みます♪
辛い味が好きな方は豆板醤を追加しても良いですが量には気を付けてください!

材料

〔2人分〕   129kcal/人

そうめん     50g
板麩       8枚
ニラ(ピーマン) 30g
酒        小さじ2
醤油       小さじ1弱
塩・こしょう   少々
ごま油      少々

作り方

①板麩は水で戻して水気を切っておく。
②ニラは2㎝幅に切る。(ピーマンは細切りにする)
③鍋にお湯を沸かし表記通りそうめんを茹でて水気を切る。ごま油を加え和える。
④フライパンに油を敷き、野菜を炒める。火が通ったら③と①を加え、調味料で味を整える。

~ひとくちメモ~
板麩とは小麦を練った生地を棒に巻きつけ火で炙り、潰して板状に乾燥させた日本伝統の乾物です。高たんぱく低カロリーで取ってもヘルシーです。
汁物に入れるのが一般的ですが味付けをして炒めるのも美味しいですよ♪
野菜は、ゴーヤや人参などある野菜を加えてください^^

材料

2人分           78kcal/人
豆乳             160ml
玄米甘酒           40g
りんご(ある果物で代用可)  80g
人参(他の野菜でも代用可)  30g
レモン汁          小さじ1
梅酢            小さじ2/5

トッピングにクコの実、ナッツ、水菜などをのせても〇

作り方

①りんごは皮を剥き一口大に切る。人参は薄切りにする。
②鍋やブレンダー用プラスチック容器に材料を入れ、ブレンダーで攪拌する。

~ひとくちメモ~
果物や野菜は家にあるもので代用してもOKです。
甘味が弱い果物を加える際は、甘酒の量を増やして調整して下さい。

材料

〔2人分〕   185 kcal/人

玄米ご飯    80g
きゅうり    50g
トマト     30g
コーン     14g
豆類(大豆、ひよこ豆など)20g

えごま油(亜麻仁油)  小さじ2
梅酢      小さじ1
酢       小さじ1
塩、こしょう  少々

くるみ(ミックスナッツ)適量

作り方

① 冷凍の玄米ご飯を解凍する(炊き立ての場合は冷ましておく)
  きゅうり、トマトはサイコロ状に切る。(冷凍の)玄米ご飯、コーン、豆類はさっと茹でておく。茹でた玄米ご飯は水で洗いぬめりを取る。
  (炊き立ての玄米ご飯の場合は、茹でずに水で洗って水気を切る)
② 油、梅酢、酢とともに合わせドレッシングを作っておく。
③ ①の具材とドレッシングを合わせ、冷蔵庫にしばらく置き、味を馴染ませる。
④ ③を盛り付け上からくるみ(ナッツ)をトッピングする。

~ひとくちメモ~
玄米ご飯とお好みのお野菜でサラダはいかがでしょうか?
ご飯を茹でて水で洗うことで粘り気が取れて混ぜやすくなり、さっぱりと食べられます!
梅酢の代用として、酢小さじ1+塩少々でも作ることができます♪

材料

2人分       58kcal/人
じゃがいも      160g
片栗粉        少々
塩          少々
こしょう       少々

オリーブ油      適量

作り方

①じゃがいもはスライサーで細めの千切りにする。
 (新じゃがの場合、良く洗い芽を除いて皮付きでもOK)
②①に塩・こしょう、片栗粉を入れ混ぜる。
③フライパンにオリーブ油を敷き、②の生地を加え3~4分焼く。
 焼き色がついたら裏返し、3-4分焼く。

~ひとくちメモ~
じゃがいもと片栗粉だけのシンプルなレシピ。新じゃがで作るとさらに甘味があって美味しいです♪