
大豆ミートのガパオライス風ご飯もの

(2人分) 532kcal/人
大豆ミート(ミンチタイプ)80g
玉ねぎ 1/2個
パプリカ 1/2個
大葉 6枚
なたね油 適宜
ニンニク 少々
豆板醬 小さじ1/3
【調味料】
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
レモン汁 小さじ1
塩 小さじ1/4
炊けたご飯 2人分
① 大豆ミートはお湯で戻す。少し洗うと独特の匂いが多少落ち着く。
② 玉ねぎ、パプリカは5㎜角くらいに切る。大葉は千切りにしておく。
③ フライパンに油を熱し、玉ねぎ、パプリカを炒める。
大豆ミートを加えて、にんにく、豆板醬と炒め合わせる。
④ しょうゆ、みりん、レモン汁、塩を加えて、炒める。
⑤ 火を止めて大葉を加える。
⑥ 器にご飯を盛り付け出来上がった具を載せる。
お好みでレモンやミニトマトを添えても…
~ひとくちメモ~
・本来ならばバジルの葉っぱ、ナンプラーなど使いますが、手に入りやすい身近な材料で作れます♪
・パプリカの他、カラーピーマンやズッキーニなどカラフルなお野菜で作ると、彩りがとても良いです。
・ご飯はぜひ玄米で😊もちろん白米でも美味しいです♪
玄米豆乳ドリアご飯もの

(2人分) 549 kcal/人
玄米ご飯 200g
じゃがいも 100g
玉ねぎ 60g
しめじ 60g
水 150㏄
ローリエ 1枚
〇豆乳 160cc
〇米粉 14g
〇白みそ 小さじ2
塩 少々
こしょう 少々
パン粉 少々
パセリ 少々
①じゃがいもは水で洗い、いちょう切りにする。
玉ねぎは薄切り、パセリはみじん切りにする。
しめじは軸を除き、子房に分ける。
②鍋にじゃが芋、玉ねぎ、水、ローリエを加え、火にかけ、火がまわったら弱火で煮る。
具材に火が通ったらしめじを加え、火が通るまで煮る。
具材に火が通ったら火を止める。
③よく混ぜ合わせた〇を加え、再び火をつけ、とろみがつくまで煮る。
塩・こしょうで味をととのえる。
④グラタン皿に炊いた玄米ご飯をよそい、上から③のソースをかけ、その上にパン粉をかける。
⑤200℃に予熱したオーブンで10分程焼く。
⑥刻んだパセリをふりかける。
~ひとくちメモ~
オーブンで焼くため、ソースはとろみが強すぎない方が丁度良いとろみで食べられます。
当院では牛乳の代用品として「豆乳」を使用しています。

(2人分) 218 kcal/人
大豆ミート 10個
玉ねぎ 80g
干し椎茸 1枚
△だし汁+干し椎茸戻し汁 120㏄
△濃口醤油 小さじ1
△みりん 大さじ1
もちきび 40g
◇水 100㏄
◇塩 少々
○だし汁 50㏄
○薄口醤油 小さじ1
豆乳 60㏄
みつ葉 適量
①大豆ミートをお湯に30分程浸して戻す。柔らかくなったらしっかりと水気を絞り、大きいものは一口大に切る。
玉ねぎ、干し椎茸は薄切りにする。
②鍋に△と①を入れ、15分程煮る。
③もちきびは水が濁らなくなるまでよく洗い、目の細かいザルで水気を切って、◇と共に小鍋に入れる。
火にかけ、沸騰したら蓋をして極弱火で15分程炊く。
10分蒸らして蓋を開け、○を加え混ぜ、中火で1~2分煮る。
④②に③と豆乳を混ぜ、豆乳が分離しない程度にさっと温める。
⑤器に盛り付け、2cm長さに切ったみつ葉を上に飾る。
~ひとくちメモ~
もちきびは雑穀の一種。
良質なタンパク質・ミネラルを含み、特に鉄分、亜鉛、マグネシウムが多く含まれます。

玄米ご飯 お茶碗2杯分
(A)
梅酢 大さじ1・1/2
みょうが 1/2本
米飴 小さじ2
(B)
高野豆腐 1枚
だし汁 30㏄
みりん 小さじ2
塩 少々
ターメリック 少々
きゅうり 60g
ミニトマト 50g
大葉 2枚
①玄米は少し少なめ(1.2倍程度)の水分量で炊く(「玄米の炊き方」を参考に)。
②みょうがは千切りにし、梅酢と米飴を合せる(A)。大葉、きゅうりも千切りにする。
大葉はトッピング用を取り分けておく。きゅうりは塩もみしておく。トマトはくし切りにする。
③高野豆腐は熱湯で戻す。水気を絞りフードプロセッサーでそぼろ状にする。鍋に高野豆腐とBを加え煮る。
煮汁を飛ばしそぼろ状にしておく。
④炊けた玄米ご飯に合わせたA、大葉を混ぜる。
味をみて足りなければ、梅酢、酢、米飴(又は、お砂糖などの甘味料)を足してととのえる。
⑤器にお寿司を盛り、上から高野そぼろ、きゅうり、トマト、大葉を彩りよく飾る。
~ひとくちメモ~
・みょうがと大葉の香りがさわやかな夏のお寿司☆ 高野豆腐を卵のそぼろに見立てました。
・高野豆腐は、重曹(膨脹剤)不使用のものがお勧めです。そぼろにした時に食感がしっかりして食べ応えがあります。
・梅酢がない場合は米酢と塩で、米飴(※)はお好みのお砂糖などで代用してください。
※米飴とは?…炊いたもち米に麦芽を合せ発酵させた穏やかな甘さの甘味料。玄米との相性がよいです。
ひよこ豆と夏野菜のカレーご飯もの

(2人分) 140kcal/人
ひよこ豆(乾燥) 40g
お好みの野菜 合わせて約200g
(なす、トマト、ズッキーニ、かぼちゃ、玉ねぎ、人参、じゃがいも・・・など何でも可)
生姜 1/2片
油 適量
水 約200cc(加減する)
カレー粉 小さじ2
塩 適量
① ひよこ豆を炊く:ひよこ豆を水で軽く洗い(できれば一晩浸水させておく)、豆から1~2cm上まで水を入れて、圧力鍋で20分加圧する。(鍋で煮る場合は、豆が柔らかくなるまで約40分火にかける)
② 野菜は食べやすい大きさに切る。生姜はみじん切。
③ 鍋で生姜と油を弱火で熱し、香りが出たら野菜を加えて炒める。野菜に油がまわったらカレー粉を加えてさらに炒める。
④ 炊いたひよこ豆、豆の煮汁と水(ひたひた程度)、塩を加え弱火で煮込む。
⑤ 野菜が好みのやわらかさになったら完成☆
~ひとくちメモ~
ひよこ豆にはタンパク質やビタミンB群,ミネラル,食物繊維が豊富で、疲労回復、貧血予防、美肌、便秘改善効果などが期待できます!
ひよこ豆を多めに炊いて冷凍保存しておけば、サラダやスープなどにも手軽に使えますよ♪
カレー粉を使った身体にやさしいカレーです♪
お好みで、仕上げにガラムマサラを加えるとより本格的な味に仕上がります。
玄米味噌ぞうすいご飯もの

(2人分) (185kcal/人)
玄米ご飯 お茶碗軽く2杯
(冷凍or炊きたてどちらでも)
ごぼう 1/2本
人参 5㎝
大根 5㎝
しめじ 1/4パック
青ねぎ(小口切り) 少々
だし汁 500~600㏄
味噌 大さじ2
①ごぼうは斜め薄切り、人参、大根はいちょう切り、しめじは軸を除き、子房に分ける。
だし汁を火にかけ、青ねぎ以外の野菜を加え火が通るまで弱火~中火で煮る。玄米ご飯を加え、さらに煮る。
②だし汁にご飯がなじんで少しとろみが出たら火を止め、味噌を溶きいれる。味噌は味をみながら調整して入れる。
青ねぎを上に散らす。
~ひとくちメモ~
野菜+天然のだし+熟成味噌のうま味が合わさって、玄米ご飯がよりおいしくいただけます。