〔2人分〕 185 kcal/人
玄米ご飯 80g
きゅうり 50g
トマト 30g
コーン 14g
豆類(大豆、ひよこ豆など)20g
えごま油(亜麻仁油) 小さじ2
梅酢 小さじ1
酢 小さじ1
塩、こしょう 少々
くるみ(ミックスナッツ)適量
① 冷凍の玄米ご飯を解凍する(炊き立ての場合は冷ましておく)
きゅうり、トマトはサイコロ状に切る。(冷凍の)玄米ご飯、コーン、豆類はさっと茹でておく。茹でた玄米ご飯は水で洗いぬめりを取る。
(炊き立ての玄米ご飯の場合は、茹でずに水で洗って水気を切る)
② 油、梅酢、酢とともに合わせドレッシングを作っておく。
③ ①の具材とドレッシングを合わせ、冷蔵庫にしばらく置き、味を馴染ませる。
④ ③を盛り付け上からくるみ(ナッツ)をトッピングする。
~ひとくちメモ~
玄米ご飯とお好みのお野菜でサラダはいかがでしょうか?
ご飯を茹でて水で洗うことで粘り気が取れて混ぜやすくなり、さっぱりと食べられます!
梅酢の代用として、酢小さじ1+塩少々でも作ることができます♪
2人分 58kcal/人
じゃがいも 160g
片栗粉 少々
塩 少々
こしょう 少々
オリーブ油 適量
①じゃがいもはスライサーで細めの千切りにする。
(新じゃがの場合、良く洗い芽を除いて皮付きでもOK)
②①に塩・こしょう、片栗粉を入れ混ぜる。
③フライパンにオリーブ油を敷き、②の生地を加え3~4分焼く。
焼き色がついたら裏返し、3-4分焼く。
~ひとくちメモ~
じゃがいもと片栗粉だけのシンプルなレシピ。新じゃがで作るとさらに甘味があって美味しいです♪
〔2人分〕 45kcal/人
きのこ 120g
ココナッツオイル 小さじ1・1/2
クミンシード 小さじ2/3
(酒、白ワインなど)
塩・こしょう 少々
① フライパン(鍋)を熱し、なたね油を加え、クミンシードを入れる(クミンシードが焦げないよう火加減に注意してください)。
香りが出たらきのこを加える。
② 水分も出てくるが少なければ、料理酒や白ワインなど入れる。 塩、こしょうで味をととのえる。
~ひとくちメモ~
ココナッツオイルは酸化しにくいため加熱調理におすすめです。また、中鎖脂肪酸が多いことから、消化吸収が早く脂肪として蓄積されにくいという特徴があり、ダイエットにも効果的です。
クミンシードは、カレーなどによく使われるスパイスです。消化促進や高血圧予防に効果があると言われています。
クミンシードが無い場合、シンプルに塩・こしょうや、ハーブソルトで炒めても美味しいです。
きのこは、しめじ、エリンギ、まいたけ、しいたけなどお好みのものでどうぞ♪きのこを炒める時は水気が出てしんなりするまで触らず待っておくと美味しい焼き目が付きます。
※(通)=通年
納豆和え副菜
2人分 79kcal/人
納豆 1パック
きゅうり(青菜) 30g
ミニトマト(トマト) 30g
(人参、ラディッシュなどある野菜でもOK)
たくあん 20g
塩糀 10g
亜麻仁油 6g
大葉 2枚
①納豆をボウルにあける。
②きゅうりを小口切りにする。(青菜は茹でて1-2㎝に切る)ミニトマトは角切りにする。大葉は千切りにする。たくあんは大きめみじん切りや細切りにする。
③①のボウルに用意した具材を加え、調味料で味をととのえる。
~ひとくちメモ~
塩糀や大葉を入っているのでさっぱりとして夏に合うメニューです。
雪鍋副菜
【材料】 (2人分) 140 kcal/人
大根おろし 約3/4カップ(約140g)
豆腐 140g
塩 ひとつまみ
① 大根の皮を剥いてすりおろす。豆腐は小さめのサイコロ状に切る。
② 鍋に大根おろしと塩を加え、蓋をして弱火にかける。
5分ほど煮て蓋を開けると、大根おろしが淡雪のようにフツフツとした状態になる。
③ 豆腐を加えさらに5分ほど弱火にかけ軽く水分を飛ばす。
④ 器に盛り付けて、そのままいただく。
♪アレンジ方法♪
季節の野菜やきのこなどを加え一緒に煮て、酢醤油をかけたりしてもおいしいです!
≪こんな時におススメ≫
・体の疲れや心のイライラを感じる時、リラックスしたい時
・生理前の不調(体の倦怠感や気分の落ち込みなど)を感じる(月経前症候群)時
・食べ過ぎた(特に脂っこい食事や乳製品など)時
~ひとくちメモ~
肝臓の働きを助けてくれるお手当レシピです。
肝臓に溜まったコレステロールを分解してくれる働きがあります。
特に生理前は、東洋医学でいう「気滞」の時期、肝機能の低下による気の滞りを感じやすく、
イライラや怒り、心の不調が出やすいとされます。
肝臓の働きを高めることにより、心や体の不調を抑えることに繋がります。
2人分 74 kcal/人
きのこ 計160g(しめじ、まいたけ、えのきなど)
オリーブ油 小さじ2
ドライフルーツ 10g(レーズン、アプリコット、イチジクなど
レタス 40g
≪豆乳カッテージチーズ≫
豆乳 120ml
レモン汁 大さじ1弱
塩 ひとつまみ
≪バルサミコドレッシング≫
バルサミコ 大さじ1
リンゴ酢 大さじ1
メープルシロップ 小さじ1
粒マスタード 小さじ1/3
醬油糀 小さじ1強
① 豆乳カッテージチーズを作る。豆乳に塩を加えて80℃くらいまで温める。火を止めてレモン汁を入れる。
分離してくるのでザルにペーパーをかまして濾す。
② ドレッシングの材料を混ぜておく。 ドライフルーツは水(できればお湯)につけて戻す。
③ レタスは洗い水を切り、食べやすい大きさにちぎっておく。
④ きのこを食べやすい大きさに切る。フライパンに油を熱し、きのこを炒める。
火が通ったら温かいうちにドレッシングと合わせておく。
⑤ 器にレタス、きのこ、チーズ、ドライフルーツを盛り付ける。
その他紫玉ねぎやミニトマトなど飾ると華やかになります♪
(2人分) 121kcal/人
大豆ミート 20g
なす 100g
ピーマン 40g
米みそ 大さじ1
みりん 大さじ1
水 大さじ1
なたね油 適量
①大豆ミートをぬるま湯で戻す。水気を切って一口大に切る。なすは縦半分に切り、薄い斜め切りにする。
ピーマンは半分に切り、薄切りにする。
②調味料と水を合わせておく。
③フライパンに油をひき、なすと大豆ミートを炒める。なすがしんなりしたら、ピーマンを加えて炒める。
全体に油がなじんだら、調味料と水を加えて炒める。
④味がなじんだら出来上がり。
~ひとくちメモ~
大豆ミートをおススメする理由
❶ 高たんぱく・低カロリー
❷ 食物繊維豊富でお通じ改善につながる
❸ ミネラル・ビタミン類も豊富
❹ 小麦粉不使用でグルテンフリー
ミンチタイプ、ひれタイプ、ブロックタイプどれでもできます。ぜひお試しください。
*大豆ミートはもみ洗いすると臭みがやわらぎます。
(2人分) 75 kcal/人
大根 160g
板こんにゃく 100g
生姜 少々
ごま油 少々
味噌 大さじ1
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
だし汁 少量
ねぎ 少々
① 大根は1㎝幅のいちょう切りにし、板こんにゃくは約は1cm幅の一口大に切る。
② 鍋にごま油を入れ、大根、板こんにゃくを炒める。味噌、みりん、酒を混ぜて鍋に入れる。だし汁を少量加え、弱火で煮込む。
(味が薄い場合は味噌で味をととのえてください)
③ 大根がやわらかくなったら、すりおろした生姜を入れ、少し煮込む。
④ お皿に盛り、ねぎを散らす。
~ひとくちメモ~
煮込んだ後、火を切ってしばらく味を染み込ませるとより美味しくいただけます。
厚揚げなどを加えても美味しいです。


